2022 Fiscal Year Research-status Report
戦国・織豊期の日記原本を活用する仏教福祉史の事例集積と方法論構築に関する研究
Project/Area Number |
21K02051
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
大嶌 聖子 淑徳大学, その他部局等, 研究員 (60816221)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日記研究 / 仏教福祉史 / 原本史料 / 戦国・織豊期 / 福祉史の事例集積 / 福祉史の方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の検討対象時期は日本の戦国・織豊期であるが、福祉の概念が無いため、まずは前提となる福祉にかかわる事例を抽出・集積する作業を行うことを課題としている。方法論の面では、事例の少なさを克服する試みであり、具体的に原本が残る日記から探る。しかし、当該年度もコロナの流行の影響等もあり、原本史料の閲覧が思うに任せず、原本の閲覧以外の手段を考え、史料の記述内容についての検討も進めている。 日記の記事から、福祉的な要素を導き出すことに重点を置き、福祉的要素の抽出方法の1つを提示した、前年にまとめた論文「前近代の福祉の視点を求めて―中近世移行期の日記の検討から―」が刊行となった(大嶌聖子「前近代の福祉の視点を求めて―中世移行期の日記から」社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会(編集)『創立50周年記念論文集 戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造』第1巻〈思想・海外〉 近現代資料刊行会)。 歴史学では頻繁に使用されてきた日記史料の記事を福祉的にどのように読み替えるか、福祉的な事例をどのように抽出し福祉史に活用していくか、具体的な方法の提示を進めている。家忠の活動のなかの「福祉」的な要素には、仏教的な事柄が色濃く含まれていることが指摘できるが、記主の立場は、仏教を受容する側であり、いわば福祉を受ける側の視点からの事例を抽出できたといえる。 当初予定であった原本から得られた情報のデータ化を始め、日常性・非日常性という視点から福祉にかかわる事例を抽出・集積する作業を進め始めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行の状況により、資料の閲覧がの進捗状況が遅れている。そのため、原本資料の閲覧によって得られる情報の分析が、時間的に後ろ倒しとなっている。 また同一人物の日記原本を一括で閲覧する必要性から(貸し出し状況があり)、閲覧の時期が限られたため、短期間の閲覧のなかで得られた情報をまずはまとめることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
原本閲覧を予定していた史料(「家忠日記」(重要文化財))は、原本の貸し出し状況もあり、年度末に日記の原本閲覧が可能となり、2日間雷覧する機会を得た。今後、原本から得られる情報を収集しつつ、写真やデータからは窺えない自筆の原本から判明した情報を整理し検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染症流行が影響し、原本史料の閲覧とそれに伴う作業が遅れたため。
|
Research Products
(1 results)