2023 Fiscal Year Annual Research Report
児童間性暴力の発生メカニズムおよびアセスメントツール開発に関する研究
Project/Area Number |
21K02062
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
遠藤 洋二 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90588716)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 児童養護施設 / 児童間性暴力 / リスク要因 / アセスメントツール |
Outline of Annual Research Achievements |
児童養護施設等(以下、「施設」)における児童間性暴力は、多くの施設で発生し極めて深刻な事態であるにも関わらず、それに対応する方策もほとんど示されていないのが現状である。研究者はこれまでの実態調査等で、児童間性暴力の要因を「個人の特性」と「施設のシステム」の相関関係にあることを一定明らかにしてきた。児童間性暴力の予防・早期発見・効果的な介入をするためには、その「個人の特性」と「施設のシステム」を発見し、性暴力が発生するメカニズムを理解することが不可欠であり、本研究はそのためのツールを開発することを目的としてきた。 本研究において過去の児童間性暴力事例を詳細に分析した結果、性暴力を14に類型化(カテゴリー)し、さらに31のサブカテゴリーに分類した。様々な背景がある性暴力のメカニズムをコンクリートされたカテゴリーに分類することは困難であるが、そのカテゴリーを土台として、性暴力事案に多数関わった専門職を交えてカンファレンスを行った結果、本カテゴリーには一定の信頼性が認められた。さらにカンファレンスの中で、専門職に共通した視点を分析したところ、性暴力事案のアセスメントに必要な重要アイテムが抽出され、「児童間性暴力アセスメントシート」を作成するに至った。 また、児童間性暴力事案に関わった施設職員へのインタビュー調査からは、児童間性暴力の要因となり得る施設システムについて集約することができた。当然のことであるが、その施設システムと性暴力を結び付ける客観的な指標は存在しないが、性暴力が発生した施設に共通する課題は表出され、それが性暴力(特に長年にわたり継続した連鎖)に一定影響を与えている可能性は示唆された。それをベースに予防・早期発見のための「全児童調査」、「あいまいな境界線に関するワーキング」、効果的な介入のための「事実確認ガイド」、「カンファレンスシート」等を開発した。
|