• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

将軍と周縁の人物たちの服飾表象からみる室町武家服飾史の再構築

Research Project

Project/Area Number 21K02095
Research InstitutionGunma University of Health and Welfare

Principal Investigator

山岸 裕美子  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60291861)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords室町殿の権威 / 扇の贈答 / 贈答儀礼のならい / 『満済准后日記』 / 『教言卿記』 / 『迎陽記』 / 『尺素往来』 / 中国古典の受容
Outline of Annual Research Achievements

1.「室町時代の扇をめぐる贈答と権威の表出」(国際服飾学会第42回大会口頭発表、
2023年5月):扇は僧俗貴賎によって携行され、様々な用途で用いられる服飾品であった。そして、室町時代には八朔をはじめとする贈答には、この扇が盛んに遣り取りされていた。その様相を検討したところ、幾つかの“ならい”ともいえる法則性を見出すことができたため、これに基づきながら贈答の背景にある室町殿の意図・周縁の人物たちの意識について探った。これを知ることにより室町殿の権威がどのような実態であったかについて言及することができると考えたためである。史料としては『満済准后日記』と『教言卿記』を用いた。
所産として、次の二点が浮かび上がってきた。まず、室町殿周縁の人物たちは幕府草創期からの慣例に基づきながら扇の贈答を行い、それが室町殿の権威に繋がっていたと言える。次に、贈物としての扇は太刀の進呈と対比されるべき品であり、室町殿への進上に際しては、時と場所が考慮されていた情況があらわれた。

2.「「蟷螂」試論―虫が語る日本中世の文化―」(『群馬医療福祉大学教育実践学報』第2号、2024年3月):室町期の公家の日記『迎陽記』の中に、「蟷螂」を進呈したという記載を見出したことから、当時の人々の「蟷螂」感と背景にある文化を明らかにする試みを行った。「蟷螂」には①昆虫のカマキリ②痩せた馬 の意がある(『日本国語大辞典』より)。そこで②痩せた馬と認知した背景を考証した結果、『尺素往来』中の記事から「蟷螂」は名馬をも指す感慨があることがわかった。さらに中国古典にまで拡大して吟味したところ、『呂氏春秋』の高誘による註に「蟷螂」は駿馬を指すことが記されていることを見出し、贈物の馬を「蟷螂」と謙遜した裏には、名馬であることを誇る意図があったことが明らかとなった。同時に、当時の中国古典受容の背景についても理解を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

史料を読解しながら室町殿および公家・武家の人々の服飾についてカード取りを行ううちに、当時は扇の贈答についての記事が多出することがわかってきた。そのため、身に纏う衣服とは別の観点からのアプローチも可能ではないかと考え、扇の授受について扱った。そのため、結果として迂回となった。
また、教育実践の研究誌(勤務校発行)に投稿する必要に迫られたことから、この原稿の作成に時間を要した。しかし、ほんの僅かながら所産も得ることができた。授業担当科目である「生活科」関連のテーマとして「蟷螂」を設定し特に文化の観点からのアプローチを行ったため、室町期の人々の認識を発見・理解することができた。しかし、これもやはり迂回であったことに変わりはない。

Strategy for Future Research Activity

これまで通り史料を読解しながらのカード記入を継続し、本題である室町殿及び周縁の公家・武家が用いた服飾、特にその機縁が詳らかになっていない衣服について解明するとともに、着用の法則性を見出して結論を出すつもりである。
また、国際服飾学会において発表した内容(「室町時代の扇をめぐる贈答と権威の表出」)に関しては、投稿する準備が整っているため進めたい。

Causes of Carryover

コロナ禍を経たことと勤務先での業務の繁忙により、史料講読を最優先させてきた。そのため博物館や資料館に赴く計画が実行できず、次年度使用額が生じている。
今後は限られた時間を有効に使うためにも、必要な史料を購入しいつでも手元に置きながら進めるとともに、絵巻等の視覚資料による裏付けを行っていくつもりである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「蟷螂」試論―虫が語る日本中世の文化―2024

    • Author(s)
      山岸裕美子
    • Journal Title

      群馬医療福祉大学教育実践学報

      Volume: 2 Pages: 1  28

  • [Presentation] 室町時代の扇をめぐる贈答と権威の表出2023

    • Author(s)
      山岸裕美子
    • Organizer
      国際服飾学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi