2022 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病における高LDL血症発症の新しいメカニズム解明と食品成分による改善法の検討
Project/Area Number |
21K02110
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
萩原 真 新潟県立大学, 人間生活学部, 助教 (30546099)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高グルコース / 糖尿病 / エンドサイトーシス / 小胞輸送 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本において糖尿病患者は約300万、その予備軍は1千万人にも昇ると言われている。従って、糖尿病や糖尿病による合併症におけるメカニズムの解析や症状を改善する方法について研究することは極めて重要である。糖尿病は、慢性的な高血糖状態が続くと、インスリン分泌低下やインスリン感受性の低下が引き起こされ、血糖値が低下しにくくなる病気である。糖尿病における高血糖状態による体への影響は様々であり、いわゆる合併症が問題となってくる。糖尿病の合併症は様々であるが、血中LDL濃度を高めることによって、心疾患や脳梗塞のリスクが上昇し、死に至ることもある。そこで、本研究では、糖尿病における高LDL血症発症の分子メカニズムを解析し、その改善法の検討を検討する。 去年度に引き続き、今年度も、培養細胞を用いて、高血糖が生体に及ぼす影響について解析した。まず、高グルコース培地と低グルコース培地で培養した培養細胞の培地中のグルコース濃度を測定した。その結果、24時間後の高グルコース培地は、添加時の濃度よりもグルコース濃度は低下していたが、ヒトの基準値に当てはめると高血糖状態のままであった。次に、高グルコース培地と低グルコース培地で培養した培養細胞における細胞内タンパク質の局在解析を行った。細胞を免疫染色し、蛍光顕微鏡で観察すると高グルコース培養と低グルコース培養でエンドソームタンパク質の局在に変化が見られた。また、糖尿病における高LDL血症を改善する可能性のある食品由来成分について検討し、その可能性のある候補が得られた。 現在、上記明らかになったメカニズムと高LDL血症発症との関連性を解析するとともに、食品成分による改善法を引き続き行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスなどの影響により遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究結果において、高グルコース培地で培養した培養細胞において、エンドソームタンパク質の局在が変化した。この仕組みが、糖尿病における高LDL発症に関わるのか検討する必要があると考えている。また、食品由来成分による高LDL血症を改善する可能性についての関連性についても、別の候補についても探し出す必要があると考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスなどの影響により予定した計画に遅れが生じたため繰り越しが生じた。
|