• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規果物・野菜重症アレルゲンコンポーネントGRPの基盤解析

Research Project

Project/Area Number 21K02118
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

門間 敬子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (70397561)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsGRP / 食物アレルギー / CRD / モモ重症アレルゲン / モノクローナル抗体
Outline of Annual Research Achievements

食物アレルギーは「アレルギー食品」ではなくアレルギーの原因となる「アレルゲン分子(コンポーネント)」を考えることが主流となっている。モモ重症アレルゲンであるGibberellin-regulated protein (GRP) 果物・野菜間で保存性が高く、モモ以外の果物・野菜においてもGRPを原因物質としたアレルギーが報告されている。さらに花粉に含まれるGRPとアレルギーとの関係も重要視されている。
本研究ではすでに取得している複数の抗モモGRPモノクローナル抗体を用いて果物・野菜からのGRPを純化した。モモGRPの他、リンゴ、ブドウ、ウメ、ナシ、イチジク、ジャガイモ、ニンジン、スギ花粉からGRPを精製することができた。これらは患者血清との反応に用いるとともに、熱安定性などタンパク質としての性質の解析に用いる。また交差反応性を利用したELISA解析により、多くの果物・野菜のGRP量を測定した。検量線作成にはモモGRPを用いたため、モモ当量となる。従って実際の値とは異なるが、モモアレルギー患者にとっては有益な情報となる。モモ以外ではウメに非常に多く、バラ科果実であるサクランボでも多くのGRPを検出した。ブドウでは種類による差が大きかった。また赤・黄ピーマンでは未成熟の緑ピーマンに比べてG R P量が増加していた。さらにRT-qPCRによる発現解析をおこない、モモでは成熟に伴いGRP発現量が増加することを明らかにした。また酵母において組替えG R Pを発現し、抗体カラムを用いて精製した。
これらの結果は、果物・野菜重症アレルゲンGRPに対してアレルギーを持つ患者が何をどのくらい食べて良いのかを明らかにすることにつながり、QOLの向上に寄与することが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1、モノクローナル抗体の交差反応性を利用して複数の果物・野菜からG R Pを精製することができた。
2、モノクローナル抗体の交差反応性を利用して複数の果物・野菜のG R P量の含有量を測定することができた。
3、RT-qPCRによる発現量解析においても成熟に伴いGRP発現量が多くなることを明らかにした。
4、酵母における組み換えG R P発現系を構築した。
以上のことから、計画はおおむね順調に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は以下に示した実験を行うことによりGRPの抗原性の解析を進めていく。
1、精製したGRPの熱安定性および食材中での安定性を検討する。
2、RT-qPCRによりモモ以外の果物・野菜においてもGRP発現量を測定する。
3、花粉由来GRPのモノクローナル抗体を作製し、特異的な検出系を構築する。
4、アミノ酸配列よりアレルゲンとなる配列を検討し、部位特異的変異G R Pの作製を試みる。

Causes of Carryover

ディープフリーザーを購入するため次年度使用額が生じた

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Investigation of the sensitization rate for gibberellin-regulated protein in patients with Japanese cedar pollinosis2022

    • Author(s)
      Mori Yuji、Okazaki Fumiko、Momma Keiko、Narita Hiroshi、Kondo Yasuto
    • Journal Title

      Allergologia et Immunopathologia

      Volume: 50 Pages: 89~92

    • DOI

      10.15586/aei.v50i2.440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of severe peach allergens, gibberellin- regulated protein, and lipid transfer protein, using monoclonal antibodies2022

    • Author(s)
      Okazaki F, Momma K, Hirakawa Y, Kawai N, Yamaguchi-Murakami Y, Adachi R, Mori Y, Kondo Y, Narita H
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モモ・サクランボによる 小児FDEIAの一例2021

    • Author(s)
      二村恭子、鈴木加余、下條尚志、大野史晃、中村政志、成田宏史、門間敬子、松永佳世子、矢上晶子
    • Organizer
      日本小児皮膚学会
  • [Presentation] 重症果物アレルゲンGibberellin Regulated ProteinのRT-qPCRによる発現解析2021

    • Author(s)
      門間敬子、平川由紀、河合菜月、板井章浩、成田宏史
    • Organizer
      栄養食糧学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi