2021 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児時間栄養学の確立に向けた食事・睡眠指導の実践的研究
Project/Area Number |
21K02121
|
Research Institution | Aikoku Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
古谷 彰子 愛国学園短期大学, その他部局等, 非常勤講師 (50898484)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 時間栄養学 / 栄養指導 / 小児 / ジュース |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は本年度、未就学児、小学生における実験を行った。まずは、アンケートを実施し夜型傾向の強い幼児がどのような食生活を送っているかを調査した。ふだん食べている食品については、夜型傾向の子どもは、菓子類と砂糖入り飲料をほぼ毎日(6~7 回/週)とる比率が多い傾向にある。朝型傾向の子どもは、野菜類、果物類、 豆類、乳製品類をほぼ毎日(6~7回/週)食べる比率が夜型傾向の子どもに比べて多い。 また、朝食・夕食ともに規則正しい子どもの方が、いずれも不規則な子どもと比べて、身体的・心理的・ 社会的なQOLの総合スコアが高いこともわかった。体格についても、朝食・夕食ともに食事時刻が規則正しい子どもの方が、やせすぎ・太りすぎの割合が低いこともわかった。 朝型傾向、 夜型傾向で夜食として食べる食品の品目数は、夜型傾向の方が多くなった。夜食の内容に着目すると、「ジュース」を食べる比率は、夜型傾向の子ども が朝型傾向の子どもよりも有意に高かった。これらは一食あたりの糖質摂取量が多く、 血糖値が上がりやすい食べ物の一つであるからではないかと考察している。 そこで、夜型傾向の幼児は夜食としてジュースを喫食していることが明らかになったため、栄養指導を行いジュースをやめるよう介入を予備試験的に行った。その結果、介入を行ったすべての幼児において朝方傾向にシフトする結果を得ることができた。また、面白いことに両親の夜型傾向も朝型に移行する場合があることもわかった。主に母親がその影響を多く受けることがわかった。父親はほとんど子供の食生活への影響は受けなかったが、一定数影響を受けた父親は育児に協力的であることもわかった。脳波の測定や睡眠の影響も調べたところ、夜食を喫食した幼児は睡眠の質も悪くなる傾向にあり、夜間は血糖値が上がりやすい時間帯である上、寝る前 の血糖値を上げることで、良質な睡眠を妨げられるのではないかと考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乳幼児の夜型朝型のアンケートを実施し、具体的な食品にフォーカスできたこと、また、その内容について小規模ではあるものの予備的に介入試験を行うことができ、成果があげられたため。しかしながら、コロナの影響で大規模な介入試験自体はまだできていないので、やや遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回はジュースに着目したが、もう一つ夜型化を引き起こすものの一つにアイスクリームも上がってきている。また、夜食の内容を見ていると、野菜やタンパク質が多い豆類に関しては夜型傾向になりづらいのではないかと言う仮説も立てられそうである。そのため、来年度の本格的な介入試験では、夜食の内容について範囲を広げ、夜型になりやすい食品、なりにくい食品の分類分けを行うことで、夜食はとらない方が良いが、摂るとしたらこの内容が良いと言う方向性を示していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナによって介入試験を、後倒ししたため。
|