• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病予防のための食要因に関する職域疫学研究

Research Project

Project/Area Number 21K02133
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

南里 明子  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (80523646)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords糖尿病 / 肉類 / 赤肉
Outline of Annual Research Achievements

2022年度に実施した福岡県A市役所における疫学調査データの整理、クリーニング、報告書作成等を行った。
これまでに、肉類摂取と糖尿病との関連を検討した欧米の研究は多数あり、肉類の摂取量が多いほど糖尿病のリスクが高いことが報告されている。日本人は欧米人に比べると肉類摂取が少ないため、日本人での検討が必要である。しかしながら、日本人を対象とした研究は1件のみであり、アジアで行われた研究も少なく、一致した結果は得られていない。そこで、関東の職域における疫学調査データより、肉類摂取と糖尿病発症との関連について検討を行った。疫学調査を職域の定期健診にあわせて3年ごとに実施しており、1~3回目の疫学調査のいずれかに参加し、健診データのある人を包含基準とした。1~3回目調査のうち、初めて参加した調査を各対象者のベースラインとした。除外基準は、ベースライン時の調査票未回答者、がんや循環器疾患、糖尿病等既往者、解析に必要なデータ欠損者、ベースライン以降健診を受診していない者、エネルギー摂取量が極端な者とした。包含基準および除外基準より、2709名の男女(18~78歳)が解析対象であった。平均追跡年数6年の間に、糖尿病(健診データより、空腹時血糖126mg/dl以上、随時血糖200mg/dl以上、HbA1c6.5%以上、糖尿病の医師による診断、抗糖尿病薬の使用のいずれかに該当する者)を発症したのは135名(5%)であった。対象者を総肉、赤肉、加工肉、鶏肉摂取量によりそれぞれ3群に分け、糖尿病発症との関連を検討したところ、いずれも糖尿病発症との関連を認めなかった。
現在、糖尿病に関連する食要因として、食事時間に着目した解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査等は予定通りに実施できているが、データ解析および論文作成等については、十分な時間が確保できずやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本研究課題である糖尿病に関連する食要因について、データ解析、論文作成を行い、国内外の学会にて研究成果を発表する。具体的には、肉類摂取量と糖尿病については論文投稿中であるため、論文掲載に向けて検討を進める。肉類の調理法と糖尿病、食事時間と糖尿病については、論文作成等を進める。

Causes of Carryover

当初は国外の学会参加を予定していたが、学内業務等で都合がつかず断念したため、残額を次年度に繰り越すこととなった。次年度、論文作成に係る費用や学会参加費等、福岡県A市役所で予定している2025年度の追跡調査に向けた準備に使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi