2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K02140
|
Research Institution | Daido University |
Principal Investigator |
渡邊 慎一 大同大学, 工学部, 教授 (00340175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 将行 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日傘 / 雨傘 / WBGT / UTCI |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には、日傘の大きさが暑熱緩和効果に及ぼす影響を明らかにする研究を行った。子供と大人が日傘を使用することを想定した場合、使用者の体格の相違により日傘の大きさが異なることが考えられる。この研究では、日傘の親骨の長さが50cm、60cm、70cmの大きさの異なる3つの日傘を用いた。日傘の表面の色は白色と黒色の2種とした。各日傘下および日向において、気温、相対湿度、黒球温度、WBGT、風速を測定した。 ここでは黒日傘の結果を報告する。晴天において、日傘下の体感温度UTCIは、地上0.6mおよび1.1mでは、平均放射温度MRTを反映して、大きい日傘ほどUTCIは低くなった。一方、日傘直下のUTCIは日傘の大きさに依存せず、平均UTCIは39.2℃であり、日向よりも3.3℃低くなった。 さらに最終年度では、熱中症予防のために測定データに基づいた熱中症リスクなどの情報を分かりやすく提供するため、IoTデバイスによりリアルタイムで熱環境(気温、湿度、黒球温度、風速)を測定し、体感温度および簡易熱中症リスクをデジタルツインに可視化するシステムの開発を試みた。 研究期間全体を通して以下の研究成果を得た。(1) 雨傘および日傘下の日射および熱放射特性を実測により明らかにした。(2) 雨傘および日傘の暑熱緩和効果を実測値に基づいて体感温度UTCIおよび暑さ指数WBGTで示し、雨傘および日傘の暑熱緩和効果の差を定量的に示した。(3) 雨傘および日傘を子供が使用した場合を想定し、地上からの高さによる雨傘および日傘の暑熱緩和効果の差を明らかにした。さらに、日傘の大きさの違いによる暑熱緩和効果の差も明らかにした。(4) リアルタイムで熱環境を測定し、体感温度および簡易熱中症リスクをデジタルツインに可視化するシステムの開発を試みた。
|