• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The survey of the changes of the appearances and the impressions of the buildings and the other townscape elements using real-appearance images

Research Project

Project/Area Number 21K02159
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

槇 究  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (10276454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 早里  筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords街路景観 / 光環境 / 印象 / リアルアピアランス画像 / 見え
Outline of Annual Research Achievements

同一の物体色であっても、表面特性や光環境によって見えが変化し、それに伴って、人が感取する印象も変化すると考えられる。本研究は、その情報が設計者等に提供されていないことに着目し、表色系では表現できない物体のテクスチャーや光沢などの特性が、季節・天候・時間帯などに伴う光環境の変化により、どのように見えを変化させ、印象を変化させるかを、リアルアピアランス画像を用いた印象評価実験等の手段を用いて探ることを目的としている。
初年度となる2021年度は、評価実験に用いるリアルアピアランス画像使用の妥当性検討を計画していた。
様々な表面特性を持った建物を評価する現場実験を2度企画したが、そのうちの一つは実施日の天候が優れなかったために実施できなかった。また、実施した回は、リアルアピアランス画像作成に使用する画像の撮影にミスがあったため、現場との比較に使用できるレベルでの画像を作成することができなかった。
実施したのは、光環境が変化する晴れの日に撮影した画像を用いて設定を変化させた複数のリアルアピアランス画像を作成し、印象評価させる実験である。設定を変化させたのは、画面最大輝度および圧縮係数であり、いずれも作成画像の明るさ、オーバーフローの程度、コントラストに影響を与える変数である。
この印象評価実験の結果から、(1)印象には「好ましさ」のように設定による変化が大きい画像が多いものと「人工的な」のように変化が小さいものがあること、(2)全体としては見た目が大きく変化しても印象の変化は大きくはないことが多いこと、(3)その中で①反射性状、②壁面の全体的な明るさ、③直射日光が当たらない壁面の部分的な暗さの表現が「好ましさ」に影響している可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

企画していた2つの印象評価実験のセット(現場での評価とリアルアピアランス画像を用いた実験室での評価のセット)が、どちらも意図していた結果を得られなかった。
一方、実施した実験室での印象評価実験から、リアルアピアランス画像作成時の条件設定の印象評価への影響の傾向に関するデータを得られたため、現場と実験室での印象評価実験を実施して比較した時の結果を推測できるようになったことが成果として挙げられる。
このように、当初の計画通りに進行はしていないが、実施した実験の結果から有用な情報が得られており、2022年度の実施計画に支障は無いことから、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、以下の3点のテーマを定め、研究を推進していく予定である。
(1)リアルアピアランス画像使用の妥当性検討:2021年度に実施した印象評価実験の結果を参照し、2021年度に実施予定であった現場調査の再調査を行う。そのことにより、ハイダイナミックレンジ(明るさの階調を表現できる範囲)の限界等の要因が印象評価およびその見えに及ぼす影響を明らかにし、リアルアピアランス画像を印象評価実験の結果を現実の建物景観の印象評価に代替させられる範囲について、明確にする。
(2)街路景観の見えと印象変化の把握:併せて、建物の見えと印象の変化を探る現場および実験室での評価実験を実施する。そして、光環境の変化がどのような見えの変化をもたらすか、まずは定性的な検討を実施し、印象の変化に対応する画像の特徴変化を見い出す。更に、それを表現する画像の特徴量の候補について、検討を実施する。
(3)看板を含んだ街路景観の見えと印象変化の把握、および印象を規定する要因の探索:看板を含んだ街路景観画像を撮影し、リアルアピアランス画像を作成する。作成したリアルアピアランス画像を用いて、印象評価実験を実施する。そして、(2)と同様の解析を実施した上で、看板と建物を分離した変数を採り入れ、それぞれの影響を分離することを試みる。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響などもあり、2021年度に実施予定であったつくば市での計測調査を実施しなかった為、旅費および人件費謝金の使用が生じなかった。また、その為に画像処理ソフトウェアを使用した解析も実施しなかったことにより、使用料が発生しなかった。
これらの費用は、「8.今後の研究の推進方策」に記載した「(3)看板を含んだ街路景観の見えと印象変化の把握、および印象を規定する要因の探索」を実施する過程で計測調査を併せて実施する費用およびその解析費用に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リアルアピアランス画像の条件設定による印象の変化 -建物印象評価に関する有用性検討の中間報告として-2022

    • Author(s)
      槙 究, 山本 早里, 中村 芳樹
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi