• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

青年期における部活動とサークル活動への条件整備確立に向けての理論的根拠の解明

Research Project

Project/Area Number 21K02168
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

中山 弘之  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80335017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 拓  関西大学, 人間健康学部, 教授 (70460467)
石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60345874)
伊田 勝憲  立命館大学, 教職研究科, 教授 (20399033)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords青年期発達保障 / 課外のスポーツ・文化活動の権利 / 部活動 / サークル活動 / 教育的意義
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究、および部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究を中心に研究に取り組んだ。定期的に研究会および研究打合せを実施しながら研究に取り組んだ。
戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究では、生活指導研究における部活動の教育福祉的機能と自治との関連の重要性に関わる議論、部活動の教育的意義について検討した。また、スポーツ教育学・カリキュラム研究における教育課程と課外活動の相互関係の議論、社会教育研究における学校変革の議論を検討しながら、部活動の教育的意義についてさらに検討を進めていった。
部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究では、まず、心理学における調査研究の方法論について検討し、本研究において調査研究を行う場合の方法論的視点や留意点について検討を深めた。また、これまでの研究で見えてきた部活動とサークル活動の教育的意義をめぐる論点をもとに、アンケート調査項目について検討を行い、調査研究の内容について具体的な検討を行った。
以上を通して、青年期における部活動とサークル活動の教育的意義をめぐって何が論点となり得るのかという点についての検討を深めることができた。また、部活動・サークル活動の教育的意義をめぐる論点について検討するための調査研究の内容と方法のあり方についても検討を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度においても、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、対面による研究会や研究打合せを行うことができなかった。結果として、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究と部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究についてはおおむね順調に進めることができたものの、青年期の部活動・サークル活動関係者に聞きとり調査を実施することができなかった。また、戦後日本の部活動とサークル活動に関する教育制度史的研究については十分に行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果をもとに、部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究を進めていく。そこでは、アンケート調査項目について引き続き検討するとともに、青年期の部活動・サークル活動関係者への聞きとり調査やアンケート調査を実施する。また、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究と戦後日本の部活動とサークル活動に関する教育制度史的研究も引き続き進めていく。そして、それらにおける研究成果を調査研究にも活かしていく。
以上を通して、日本の公教育においてなぜ部活動とサークル活動が曖昧にしか位置づけられなかったのか、部活動の現代的課題が形成された要因、青年期における部活動とサークル活動への条件整備を確立する上での理論的根拠などについて、検討を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大が本年度も続き、対面で研究会や研究打合せを行うことができなかった。それゆえ、本年度も研究会や研究打合せをオンラインで実施せざるを得なかった。また、学会等もほとんどが対面開催ではなくオンラインで開催された。今後は、可能ならば、対面による研究会や研究打合せの実施を進める。また、学会等については、対面開催に戻ってきているので、積極的に参加していく。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (18 results) (of which Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] 大学における課外活動の意義に関する教育学的検討2023

    • Author(s)
      中山弘之
    • Journal Title

      教育ガバナンス研究

      Volume: 第6号 Pages: 35-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第10回 イベントでブカツを強化する-学校、ビジネス、社会運動との関連性-2023

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71巻1号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第11回 ポートフォリオによるプロセスの自己評価-「これまで」と「これから」の可視化-2023

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71巻2号 Pages: 58-61

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第12回 学校に部活動は必要である-CをつなぐHUBブカツ-2023

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71巻3号 Pages: 58-61

  • [Journal Article] 教育相談をめぐる時間と空間:適応の恢復プロセスとサードプレイスの視点から2023

    • Author(s)
      伊田勝憲
    • Journal Title

      立命館経済学

      Volume: 71 Pages: 647-656

    • DOI

      10.34382/00018419

    • Open Access
  • [Journal Article] 「地域部活動」に潜む政治と矛盾2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 第214号 Pages: 6-12

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第1回 ミライをつくる力をつける!-ワークシートによる課題の可視化と顧問のサポート-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻4号 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第2回 勝利至上主義を乗り越えるビジョン-花言葉で潜在的な思いや願いを引き出す-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻5号 Pages: 46-49

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第3回 競技目標を行動につなげる-富士山マンダラートでモチベーションの向上-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻6号 Pages: 64-67

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第4回 ミライにつながる役割分担-課題の可視化と係の設定-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻7号 Pages: 64-67

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第5回 必要な人材を集める方法-ブカツの「勧誘ブランディング」-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻8号 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第6回 部活動における「権利の章典」-子どもの権利の教材化-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻9号 Pages: 74-77

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第7回 お金の可視化と組織の自立-ブカツがクラブであるために-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻10号 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第8回 トレーニング計画を立てる-「ジシュレン」を自主的な練習にする-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻11号 Pages: 64-67

  • [Journal Article] 連載・子どもが決める!部活のミライ 第9回 保健の学習と部活動の自治-自分たちで安全な環境をつくるには?-2022

    • Author(s)
      神谷拓
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70巻12号 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 教育法学の新しい領域を切り拓く-小川利夫の国民の学習権論と教育福祉論研究-2022

    • Author(s)
      石井拓児・中山弘之
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 第213号 Pages: 101-105

  • [Journal Article] コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-2022

    • Author(s)
      石井拓児
    • Journal Title

      中部教育学会紀要

      Volume: 22号 Pages: 73-81

    • Open Access
  • [Journal Article] 構造的危機の時代の教育と教育行政-財政危機・コロナ危機・気候危機-2022

    • Author(s)
      石井拓児
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 48号 Pages: 4-22

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi