2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K02173
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松田 聡 岡山大学, 教育学域, 教授 (60806412)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 万葉集 / 新学習指導要領 / 教材開発 / 助動詞らむ / 留守歌 / 大津皇子 / 大伴家持 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、令和4年度より年次進行で全面実施される新しい高等学校学習指導要領に基づき、万葉集の教材としての可能性を考究しようとするものである。具体的には、新学習指導要領における必修科目「言語文化」の掲げる諸目標(「我が国の文化と外国の文化との関係」「歴史的・文化的背景」「古典特有の表現」「文字や言葉の変化」などの理解)を念頭に、万葉集の教材としての可能性を追究する。 なお、本研究は、前年度までの科研課題(「大伴家持における表現法の研究」18K12290)を引き継ぐ形で前年度応募したものであり、そのため、初年度である令和3年度は前課題と重なりのある部分についてまず研究を行った。具体的には、万葉集巻20に載録される大伴家持の「高円独詠歌群」(4315~4320)について口頭発表を行い(上代文学会大会、2021年5月23日・オンライン)、万葉集における助動詞「らむ」の問題について考究すると共に、論文化して発表した(「天平勝宝六年の高円独詠歌群―家持における「らむ」の表現をめぐって―」『上代文学』127号、2021年11月)。 その成果を承けて、秋には「大津をめぐる歌―新学習指導要領への視角―」と題して口頭発表を行った(美夫君志会例会、2021年9月12日・オンライン)。具体的には、教科書における定番教材である大津皇子をめぐる歌々を取り上げ、特に助動詞「らむ」を用いた106番歌について新見を提示すると共に、教材化という視点から考察を加えた。「らむ」を用いた歌に見られるいくつかの類型のうち、当該歌はいわゆる「留守歌」に分類されるものであるが、「留守歌」は、古代の旅のありかたと深く関わる発想の歌であり、「文法」と「歴史的・文化的背景」の関係を考えさせるのに適した教材と考えられる。令和3年度の研究はこの点に光を当てようという問題意識に基づくものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大津皇子をめぐる歌は当初の計画には入っていない歌であったが、助動詞「らむ」を含むことから、前課題との重なりを考慮して新たに研究対象に加えたものである。教科書における定番教材であることも取り上げた理由の一つである。本年度は、前課題における問題意識とうまく重ねる形で新しい研究を開始できたが、新学習指導要領と万葉集の関連に光をあて、それを全国学会で発表できたということも大きな成果であった。これらのことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、まず持統天皇の香具山の歌(28番歌)を取り上げ、全国学会(美夫君志会4月例会)で研究発表を行う予定である。具体的には、教科書の定番教材でもある持統天皇の歌について、百人一首との関連も含めて研究史(享受史を含む)の整理を行い、問題点を明らかにした上で私見を提示したい。その上で、新学習指導要領との関連を考察し、教材化についての提言を行う。また、前年度の発表内容を含め、これまでの研究成果を論文化することを予定している。2023年度以降は、梅花の宴の歌、人麻呂歌集の歌、防人歌・東歌などを取り上げ、同様の研究を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の中、出張ができない状態が続き、予定した交通費を使用しなかったために、次年度使用額が生じてしまった。新年度は出張経費として使用するだけでなく、必要な書籍を購入する予定である。
|