2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K02173
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松田 聡 岡山大学, 教育学域, 教授 (60806412)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 新学習指導要領 / 万葉集 / 持統天皇 / 和歌の現代語訳 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、令和4年度より年次進行で全面実施される新しい高等学校学習指導要領に基づき、万葉集の教材としての可能性を考究しようとするものである。具体的には、新学習指導要領における必修科目「言語文化」の掲げる諸目標(「我が国の文化と外国の文化との関係」「歴史的・文化的背景」「古典特有の表現」「文字や言葉の変化」などの理解)を念頭に、万葉集の教材としての可能性を追究する。 令和4年度は、当初からの計画に沿って、まず万葉集巻一に載録される持統天皇の御製歌「春過ぎて夏来たるらししろたへの衣干したり天の香具山」について研究発表を行った(「教室の萬葉集―持統天皇の香具山の歌をめぐって―」美夫君志会4月例会)。当該歌は小学校教科書では百人一首の教材として、中学校・高等学校の教科書では万葉集の教材として扱われているが、決して扱いの容易な教材ではない。そもそも、教師用指導書などにおいて、当該歌は叙景歌のように捉えられているが、そのような理解は今日の研究水準に照らして妥当なものとは言いがたいのではないか。本発表ではそのような視点から、当該歌をめぐる諸問題について、教材という側面から考察した。 年度の後半においては、和歌の「現代語訳」という問題についてシンポジウムにおける基調報告を行った(「和歌の『現代語訳』をめぐって―学校教育を視野に―」全国大学国語国文学会令和4年度冬季大会シンポジウム)。教育現場における古典の「現代語訳」という視点から、古典和歌の「現代語訳」という問題を取り上げ、その方法と意義について考察したものである。その際、古典和歌の中でも長い注釈史を持つ万葉集にスポットを当て、その現代語訳」という問題を通して、新学習指導要領に基づく万葉集の教材開発について提言を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を構想した当初から、文学研究を主体とする学会で教育関係の問題を取り上げる必要性を認識していたが、前年に引き続き、本年度も全国学会で2件の発表をすることができた。特に年度の後半のシンポジウムは当初の予定にはないものであったが、本件に関わる問題意識を多くの研究者と共有できたという点で、大きな成果であったと捉えている。次年度の研究につながる成果も得られたことから、概ね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、まず万葉集巻7の歌を取り上げ、「留守歌」という側面から検討することで、教材としての可能性について明らかにする予定である。これは初年度(令和3年度)の研究で得られた知見を応用し、助動詞「らむ」に関わる万葉歌について考察するものであるが、全国学会における発表を行う予定である(「留守歌再考」美夫君志会5月例会)。それ以降は、昨年度の成果を中心に、これまでの研究で得られた成果を論文化する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、令和3年度未使用額があったことに加え、令和4年度(特に前半)も多くの出張が取りやめとなったため、予定した交通費・宿泊費を使用しなかった。来年度においては調査のための出張のほか、必要な書籍や機器の購入に経費を使用する予定である。
|