2023 Fiscal Year Research-status Report
政治的軋轢に対して耐性のある「友情」の概念考察研究
Project/Area Number |
21K02180
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
井手 華奈子 創価大学, 教育学部, 准教授 (30532444)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 教育哲学 / 概念研究 / 友情 / 女性 / 米軍基地 / 沖縄 / 先住民哲学 / 道徳的行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度において実施した研究の内容や成果は以下の五点である。第一に、研究資料の収集のための国内出張を2件遂行した。当初の予定では一回で研究資料の収集は済む予定であったが、研究資料を提供してくれる手はずになっていた方に突然のご家族の不幸があったり、研究協力者の方が不慮の事故で体調を著しく崩されてしばらくお会いできる状況でなくなったり、台風直撃によって全ての施設が臨時休館や閉鎖となり、まったく予定を遂行できないという不運に見舞われたため、2回目の研究資料収集を遂行する必要が発生した。研究資料が保存されている機関においてコロナ規制もあり、全ての資料にあたることができていないので、来年度再度出向く必要がある。第二に、アメリカ・ハワイ大学において開催された国際会議において当該研究の中間発表をおこなった。当該研究はアメリカとオキナワの狭間にある問題を取り扱っている内容であるが、アメリカ合衆国においてアメリカの研究者を対象に本研究について発表をしたのはこれが初めてであり、新しい視点や意見をもらうことができ、大変有意義な研究発表出張となった。第三に、2022年度のアメリカ教育哲学学会でのイベントを出発点にして進んでいる共同での著書出版のプロジェクトのための最終稿を仕上げて提出した。現在、プレスとの間での微調整がおこなわれている。第四に、2024年の4月に開催されるAmerican Educational Research Associationにおいて研究発表をおこなうためのプロポーザルを用意し提出した。無事に査読・審査を通すことができたため、4月に研究発表をおこなう予定である。第五に、結果的に体調不良で出席と発表をキャンセルすることになったが、Philosophy of Education Society of Australasiaへもプロポーザルを提出し審査は通った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は、研究者本人の体調不良だけでなく、様々な不運も重なり区分としてはやや遅れている、が妥当な評価であると考える。その理由は以下のとおりである。第一に、心身ともに健康であってこそ研究は計画通り進めることが可能となるが、その点において、当該年度は体調不良とたたかいながらの研究遂行になったことによる遅延があげられる。第二に、先住民の文化やモラルに関する諸研究はいずれも避けられず負うリスクに当該研究も直面したことがあげられる。先住民に関連する研究において、日々変化する人間関係やコミュニティーで発生する様々な事象の影響を受けることは必然であり、そうした変動する環境や状況に柔軟に合わせて研究計画は修正され、研究者自身も状況を冷静に解読し、その状況に対して柔軟に対応していく必要性がある。研究計画に沿って先方に無理強いを強いるならば、それは研究倫理に反することである。こういった点での忍耐を求められるような状況に直面し、研究計画は当初より遅れる結果となっているが、研究者としての倫理観を様々な状況に合わせながら保つためのはどうすればよいのか、について考えることのできたよい機会となったことは記しておきたい。また、自然災害等、自然の摂理という予期せぬ事態も研究計画を狂わせた。しかし、これらは避けて通れぬことであり、研究過程において、そういた事態に見舞われた場合は、安全第一で無事故を第一とし無理しないことが重要であることを学習する機会となった。さらに、研究論文の出版については、これまでの出版物よりかなり時間を要している。チャプターとしては単著であるが、著書としては共著にあるため、他の研究者やプレスの仕事の進み具合に対して忍耐強くある必要がある。いずれにせよ、コツコツと前進する所存である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2024年度の研究計画は以下のとおりである。一つ目には、すでにプレスとの契約も交わしてある著書の速やかな刊行のためにできること、すなわち研究者自身の担当部分については、プレスやエディターとのいかなる修正や変更等のやり取りも迅速に期日を守り、責任のある行動をとることである。二つ目には、2024年4月に予定されているAmerican Educational Research Associationにおいて、今後につながるようなよい研究発表をすることである。他分野にわたって関心を持ってもらえる内容の研究なので積極的にさまざまな専門分野の研究者と対話をしたいと考えている。三つ目には、2023年度に手に取ることのできなかった研究資料の収集と確認作業をおこなうことである。こちらについては、自然災害が極力発生しないような時期を選んで出張することにしたい。4つ目には、すでに草稿としては完成している当該研究のもう一つの最終報告書である論文の出版先を見つけることである。現在のところ、教育哲学分野において国際的に信用のある3つのジャーナルのいずれかに投稿し出版したいと考えている。それぞれフォーマットが異なるので、それらの整合性をすみやかにおこない、投稿したい。5つ目には、今後の研究推進のためにPhilosophy of Education Society of Australasiaにおいて研究発表をおこなう予定である。理由は先住民哲学研究者との意見交換が今後の研究において必須であるからである。
|
Causes of Carryover |
中断するほどではなかったが体調不良による研究の遅延が研究費の使用が本年度において減っている主な原因である。2024年度においては、2023年度に完了できなかった資料収集のための研究出張費として使用し、また、圧倒的な円高と国際紛争に起因するあらゆるものの価格高騰のなか、海外における研究出張が2件に予定されているため、その出張費として使用される。また、校閲費も高騰しているが、質の善い論文を著し、日本人研究者として国際社会に貢献するためには避けられない支出である。体調不良により、書籍等の資料収集にも支障が出ていたが、最終稿を仕上げるために、来年度は参考資料文献のための物品費も大幅に支出増がみこまれる。
|