2021 Fiscal Year Research-status Report
Sozo Kurahashi's Views of Art Education
Project/Area Number |
21K02200
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
神谷 睦代 新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (00803248)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 倉橋惣三 / 芸術教育 / 粘土造形教育 / 児童芸術 / 児童彫塑 / 恩物 / 表現 / A.L.ハウ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、倉橋惣三の「芸術教育観」について、関連文献・資料等を基に、次の研究計画(1)~(4)の段階的な調査によってその具体的様相や倉橋の幼児教育思想における位置づけ・意味を明らかにしようとするものである。(1)倉橋の幼児教育理論に対する評価や現代的意義についての整理(倉橋惣三研究の動向と現状)(2)倉橋の芸術教育論における「児童芸術」概念内容及びその理論的背景の検討(3)倉橋惣三の芸術教育観-『児童芸術』概念の歴史的意義(4)倉橋の芸術教育論の倉橋の幼児教育思想・理念における位置づけ(「生活」「幼稚園教育」「児童芸術」それぞれの理論的連関)とそこで目指していたもの・倉橋の芸術教育観の重要性と現代的意義。 当該学年は、筆者が以前から研究している幼児の粘土造形教育の分野において、研究計画(1)(2)段階に亘る内容を行った。まず(1)については、明治時代に、フレーベルの教育思想を日本に広めたA.L.ハウの恩物における粘土細工理念(『保育学初歩』第二篇手芸理論第十二章)と倉橋の粘土造形教育観(粘土製作概念)との比較検討を行い、倉橋の粘土造形教育観の昭和戦前における特質・意義などについて報告した。 (2)については、倉橋の粘土造形教育観を足場にして「児童芸術」に関する理論的背景の調査及び倉橋の論考「児童彫塑展覧会を看て」(1923年)を手がかりに、粘土造形教育と芸術教育との連関を検討した。これらの研究から、特に現代の保育でも親しまれている保育教材である粘土に関する倉橋の芸術教育観(児童芸術の概念)と歴史的位置づけ(大正時代から昭和時代戦前における革進性等)が明らかになった。さらに、倉橋の芸術教育観は、倉橋の鋭敏な芸術的感性や芸術家気質によって支えられていることが浮上した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画(1)の「倉橋惣三研究の動向と状況」について、現時点では資料収集を行っているが、新型コロナウイルス感染症対策の下、取材のための移動を自粛する時期があったことや大学図書館等では、外部の入館を認めない期間もあり、資料の収集に困難が生じた。加えて、倉橋惣三に関する研究は膨大な数量に登ることが判明し、それら文献・資料の掌握にしばらく時間を有する。 計画(2)に関して倉橋の「児童芸術」概念に関する調査の過程で、「児童芸術」の類語である「児童文化」に関する調査(概念内容や成立過程等)の必要性が生じた。加えて、「粘土製作」以外の、図画教育や手技、音楽、または絵雑誌の「童画」等に反映される倉橋の芸術教育観の調査と検討が残された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の二年目にあたる令和4年度は、次の三つについて研究を進めていく。一つに、令和3年度の研究過程において遅れている課題等の調査・検討を主に行う。具体的には、研究資料のリスト化と読解・整理しつつ、倉橋研究の動向と状況についてまとめる。二つには明治期から大正期における「児童芸術」と「児童文化」の概念の成立過程について調査を行い、それをふまえて、倉橋の主な芸術教育論について講読を行う。さらにそれらの当時の芸術教育運動における位置づけや倉橋ならではの視点を明らかにする。三つに倉橋の「図画教育論」、絵雑誌へのかかわりや「童画」に関する論考を読解し、倉橋の芸術教育観が、そこではどのように反映されているかを検討する。これら三つの研究成果は学会発表、または論文にまとめ公表する。
|
Causes of Carryover |
研究に関する取材に関連する旅費及び謝金、学会発表等のための旅費(交通費・宿泊費)について、ほとんど未消化であった。前者の理由は、新型コロナウイルス感染症対策のために、関連機関・施設の休止や移動面での自粛を行ったことがあげられる。後者に関しては、参加予定であった学会が全てオンライン開催となり、旅費がかからなかったためである。他、関連文献・資料となる書籍の購入が絶版等入手困難で予算に及ばなかったこともその理由である。 使用計画として、本年度は取材対象の機関・施設が現在開館しており、他大学の図書等の訪問も一部で再開となっているため、文献・資料の収集や取材に伴う旅費・謝金・書籍等購入・複写費として活用する予定である。具体的な訪問先は次のとおりである「イルフ童画館」(長野市)、「古河市文学館」(茨城県)、国際子ども図書館(東京)。尚、国際子ども図書館では、資料の貸し出しは行っておらず、加えて複写にも制限があるため、資料を得るためには現地に赴く必要がある。よって、国際子ども図書館には、月に一日から二日の頻度で行く予定である。
|
Research Products
(2 results)