• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

西洋教育思想の受容過程の検討をとおした教育思想史像の再構築

Research Project

Project/Area Number 21K02205
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

岸本 智典  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (50757713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 康雄  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50168499)
相馬 伸一  佛教大学, 教育学部, 教授 (90268657)
生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)
小山 裕樹  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (60755445)
河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
関根 宏朗  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
高宮 正貴  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords教育思想史 / 西洋教育思想 / 歴史叙述 / メタヒストリー / 教職教養 / 教育哲学
Outline of Annual Research Achievements

令和3(2021)年度においては、単著1点、共著への寄稿1点、雑誌論文10点(共著3を含む)、学会発表1という実績があがった。
研究組織共同の取り組みとしては、2021年8月9日(月)に2021年度第1回全体研究会を、2022年3月16日(水)に第2回全体研究会を、いずれもZoomオンラインミーティングの形式で開催した。第1回は本科研の研究代表者と研究分担者および研究協力者が一同に会する初めての機会だったので、全体の研究目的や各自の役割について確認したうえで、本科研のテーマに関する各自の近年の成果(教育思想史に関する論文や書籍など)について報告し、以後議論すべき論点など、研究会としての出発点を確認した。
第2回研究会では研究課題に関わるより専門的な内容について具体的に報告がなされ、それらについて議論した。まず、研究分担者の高宮正貴(大阪体育大学)が教育思想史の特殊な位置づけの観点(「なぜ教育思想史を書くのか」)から英国のO・ブラウニングとR・H. クイックの教育思想史叙述を比較する報告をおこない、続いて研究協力者(当時)の吉野敦(大分大学)が教育と科学との関係という観点からフランスのマルク=アントワーヌ・ジュリアンの思想とその知的・社会的背景について分析する報告をおこなった。最後に研究分担者の今井康雄(日本女子大学)から、「過去との関係をどう捉えるか」という視点のもとドイツのハンス=ゲオルク・ガダマーの『真理と方法』を再読する報告がなされた。前二者からの報告は、本科研が課題とする英米仏独日の教育思想史叙述の比較検討にそれぞれ資するものであり、また最後の報告にあった私たちと「過去との関係」を問う視点は、本科研のメタな問いであるそもそも「教育思想史」をどう考えればよいかについて熟考を促すものであり、議論も含めて極めて有意義な研究会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大が継続かつ不測の状況下であったため、当初の研究実施計画においても抑制的に計画していた。そのようななか、予定していた全体研究会を2回実施することができ、なかでも第2回の全体研究会において西洋の教育思想史叙述に関する報告を2件、思想史叙述一般に関する報告を1件検討できたことは大きな進捗であった。これらの研究会における準備作業を踏まえて、2022年度には教育思想史学会において研究代表者および研究分担者による英米の教育思想史叙述を比較する報告が複数計画されている。
以上の理由より、区分(2)「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

まずは研究計画通り、全体での研究会および学会報告を着実に実施していく。2022年度は第一に、8月に全体研究会を実施し、英国のO・ブラウニングやR・H. クイックの教育思想史叙述と、米国のヘンリー・バーナードの教育思想史観とをともに取り上げながら、教育は「科学」か「技術」かという視点からもろもろの思想史のなかでの教育思想史の特殊性を浮かび上がらせる。そこでの議論を踏まえて、9月には教育思想史学会で同内容を発展・洗練させたものを報告する。新型コロナウイルス感染症拡大の状況が好転すれば、米国での調査をはじめとする海外における資料調査や、海外へ向けた研究成果の発信も進めていく。
なお、吉野敦の本課題研究上の身分が「研究協力者」から「研究分担者」へと変更された。これにより、フランスの教育思想史叙述に関する個別の知見の蓄積が積み上げられやすくなり、また、分担者間のコミュニケーションの円滑さから英米仏独日の教育思想史叙述の比較や相互受容といった本課題のテーマについての議論がさらに充実することが期待される。
依然として新型コロナウイルス感染症拡大による困難な状況は継続しているが、状況の変化に適切に対応し、国内外の研究会や学会での報告、国内外での資料調査について、場合によってはオンラインも活用しながら当初の目標を達成できるように柔軟かつ機敏に対応していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大の状況下において本年度も国内外の出張に制限が生じたため、旅費の使用が抑制され、代わりに使用額の多くを図書購入を中心とする資料収集へと配分した。繰り越した額は、状況が好転した折に海外への資料調査をはじめとした渡航旅費へとあてる計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 道徳教育において「生命」を問うこと2022

    • Author(s)
      関根宏朗
    • Journal Title

      明治大学教職課程年報

      Volume: 44 Pages: 29‐38

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦前期日本におけるコメニウス言説再考 42022

    • Author(s)
      相馬伸一
    • Journal Title

      佛教大学教育学部論集

      Volume: 33 Pages: 15-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 第三共和政下フランスの学校教育プロパガンダにおける啓蒙思想家像(1)―(翻訳・解題)ビュイッソン編『教育学・初等教育事典』項目「コンディヤック」および「ディドロ」―?2022

    • Author(s)
      坂倉裕治, 杉山大幹, 吉野敦, 吉田陽
    • Journal Title

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 32 Pages: 45-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 思想史は私たちに何を教えるか――ククリック『アメリカ哲学史』翻訳の経験から2021

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 30 Pages: 185-189

  • [Journal Article] テクノロジーの進歩と社会的分断の時代におけるデモクラシーと教育-米国の経験とこれから-2021

    • Author(s)
      古田 雄一, 間篠 剛留, 石嶺 ちづる, 岸本 智典, 福野 裕美, 原田 早春
    • Journal Title

      日本教育学会大會研究発表要項

      Volume: 80 Pages: 87-88

    • DOI

      10.11555/taikaip.80.0_87

    • Open Access
  • [Journal Article] 「「個性」を飼いならす?―道徳教育と「個性」の困難な関係」2021

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      道徳教育(明治図書)

      Volume: 758 Pages: 80-81

  • [Journal Article] 自然主義と反実在論の共演――なぜ「自然主義的反実在論」だったのか2021

    • Author(s)
      今井康雄
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 30 Pages: 119-122

  • [Journal Article] 教育哲学から見た成人教育――変容的学習論を中心に2021

    • Author(s)
      今井康雄
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 786 Pages: 62-68

  • [Journal Article] 教育思想家と歴史2021

    • Author(s)
      相馬伸一・小山裕樹・生澤繁樹・日暮トモ子
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 30 Pages: 123-129

    • Open Access
  • [Journal Article] 一九世紀初頭フランスにおける教育・科学・統治―マルク=アントワーヌ・ジュリアンの教育思想を中心として―2021

    • Author(s)
      吉野敦
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 123 Pages: 62-73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アメリカ哲学史にとっての心理学――「実験心理学」の生成とそれへの批判(シンポジウム 「世紀転換期アメリカ哲学と心理学――ジェイムズ、デューイからパークへ」)2021

    • Author(s)
      岸本智典
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)
    • Invited
  • [Book] 教育と教職のフロンティア2021

    • Author(s)
      伊藤良高、岡田愛、荒井英治郎、伊藤聖良、知識伸哉、高柳奈月、冨江英俊、河野桃子、生澤繁樹、鈴木悠太、西森尚己、青木研作、雪丸武彦、香﨑智郁代、冨田晴生、小池由美子、桐原誠、下坂剛、竹下徹、大津尚志、柴田賢一、橋本一雄、石村秀登
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771034822
  • [Book] シュタイナーの思想とホリスティックな知2021

    • Author(s)
      河野桃子
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251544

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi