2021 Fiscal Year Research-status Report
教師が見出す美術の方法論と教育内容・指導・評価をつなぐプログラムの構築
Project/Area Number |
21K02211
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
小口 あや 茨城大学, 教育学部, 助教 (00825698)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 美術の方法論 / 教育内容 / 授業づくり / 指導方法 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、美術の方法論を教育内容とした授業づくりのための具体的プログラムを明らかにすることを目的としている。美術の方法論とは作品を成り立たせている方法論のことであり、一つの作品は多数の美術の方法論の集積である。2021年度は美術の方法論を見出すための着眼点や、美術の方法論を教育内容とした授業づくりに関する情報収集を行った。 2021年度の大きな成果としては、美術の方法論を見出すためにどのような思考をするのかについての情報を細かく収集することができたことが挙げられる。具体的な収集の場面としては、代表者の勤務する大学の教育実習や代表者の担当する授業での学生の反応、文献であった。これらにおいて、美術の方法論を教育内容とした授業づくりにおける思考について情報収集した。 初期の調査から、美術の方法論を教育内容とする授業は、無味乾燥な情報(美術の方法論)だけを伝えることになりかねないことが示唆された。それでは、美術の意義を見出しづらいと考えられた。そこで、美術の方法論を見出す時には、その方法論につながる美術の本質を併せてつかむことが大切であると考え、美術の専門家とのふれあいも含めた作品鑑賞という美的体験から授業を作る活動を行った。その活動で、どのように教育内容が抽出され、どのような教育方法をとられるのかや、その思考の道筋等に着目し、情報を収集した。すると、美術に内在する美術の方法論が、どのような背景があった上で出現したものなのかということは美術の方法論の理解を深めることになることが分かった。この深まりは、教育内容としてどのような美術の方法論を抽出し、どのような教育方法をとるのかを考える上で非常に重要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育内容とする美術の方法論をどのように見出していくかについて情報収集がある程度できた。また、教育内容とする美術の方法論は、美術の本質とつながるものを見出すことが教育的・現実的であることは、本研究が構築を目指す授業プログラムにおいて重要な視点であった。これは、研究当初には持っていなかった視点であった。 美術の方法論については、さらに調査数を増やしたいので今後も引き続き行う必要はある。一方、美術の方法論を教育内容とどのようにつなげるかについての調査や考察は、前倒しして進められている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、2021年度に収集した美術の方法論にどのようなものがあったのかを整理・分類して着眼点の一覧をつくる。この一覧を、美術の方法論を見出すための鑑賞方法や美術の方法論と教育内容の関連についての言説と合わせて論文で示したい。これらは最終的に本研究において論文化するだけでなく、美術の方法論を教育内容とした授業づくりのための手引きとして教員にわかりやすい形で示したい。今年度はその試作を作り、様々な場面で示し、その反応を見て改良を加えていく。 来年度以降は、美術の方法論を教育内容とした授業の評価についても研究を深めていく。今年度はそれも意識して様々な場面等を観察していきたい。
|
Causes of Carryover |
令和3年度はコロナ禍により、学外調査を控えたことから次年度使用額が生じた。これを令和4年度に学外調査のための旅費や資料代として使用する計画である。
|