• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development and Research of the Interactive Art Education Contents by the Cultural Facilities; Cultural Expansion and Education After the Crisis.

Research Project

Project/Area Number 21K02222
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

山本 美紀  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (60570950)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords文化施設 / コンサートホール / 美術館 / オンライン / 教育コンテンツ / 芸術教育
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19感染拡大の影響で、登校が制限される中、自宅学習を余儀なくされる子供たちの支援のために、世界中の様々な業界や施設が多くの教育的コンテンツをネット上で提供してきた。本研究は、2019年末より始まったCOVID-19感染の拡大の下での、1.コンサートホールや美術館など地域の文化施設が提供した教育プログラム、またそれらが、2.感染拡大収束に向かう中で当該施設・地域の芸術文化教育活動に与えた影響を検証し、3.文化施設の有する教育資源を用いた双方向型芸術教育コンテンツの開発を目的とする。
緊急事態宣言下では、いつも以上に住民が地域に居ざるを得ない時だったからこそ、コンサートホールや美術館などの文化施設は、学校教育とは違った教育の機会を提供し、感染収束後の活動へとつなげる可能性があった。しかし、それができたのは一部の施設であったと言わざるを得えなかったのが、2020年であったと言えよう。
その後も、断続的に緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が各地の状況に応じて出され、各文化施設もそこを活動場所とするアーティストたちも、思い切った活動に踏み出すことが出来ないでいたのが2021年であった。一つひとつの企画に対し、対面実施・オンライン実施、自粛と様々なパターンを想定する必要があり、本研究の対象とする文化施設もその都度対応に追われていた。そのため、今年度の研究は、具体的な成果につながるものはなく、様々な文化ホールの発信する情報を地道に追いかけることに終始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

「研究実績の概要」にも書いたように、2021年度は研究対象とする文化施設の発信する情報を追うにとどまっており、コロナ禍による自粛が何度もあったため、インタビューや実地調査などの活動がなかなか実行に移せなかった。何より、文化施設の活動の特性は、その地域性による部分も多く、画一的なオンライン上の調査では見えてこない実態との連関関係がある。他にも、研究者自身の環境も、刻々と変わるコロナ禍の状況に対応しなくてはならず、思うように研究が進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、コロナ禍の状況に社会が良い意味で適応しつつあり、前年度進められなかった実態調査を積極的に行うことができると考えており、昨年度の遅れを取り戻せるよう努める所存である。

Causes of Carryover

コロナ禍による緊急事態宣言等の措置により、今年度に行う予定だった調査活動が行えなかったため、次年度にインタビューや文化施設の実地調査など研究活動を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi