2023 Fiscal Year Research-status Report
対人援助職のための当事者研究を援用したチームアプローチプログラムの開発
Project/Area Number |
21K02235
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
竹鼻 ゆかり 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
籠谷 恵 東海大学, 医学部, 准教授 (40734801)
齋藤 千景 埼玉大学, 教育学部, 教授 (50618163)
北澤 武 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80453033)
伊藤 秀樹 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80712075)
工藤 浩二 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90748138)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 多職種連携 / コンピテンシー / 多職種連携教育 / 当事者研究 / 医療的ケア / PCAGIP / オープンダイアログ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代の多様な健康課題に対し、医学系を中心に広がっている多職種連携教育(IPE:Interprofessional education)を教育や心理、福祉領域の多 職種に活用することを目指し、対人援助職が有効なチームアプローチを行うための研修方法を開発・評価することである。2023年度は、主として次の4点を行った。 1.多職種連携を理解するための教育方法としてケースメソッドを用いるため、ケースの開発ならびに研修会を行った。 2.臨床心理学を中心として用いられている事例検討の手法であるオープンダイアログを援用した多職種協働のための事例検討会を、新規採用者の研修会において企画、実施した。昨年度からの実績をふまえ、研修方法をさらに検討する予定である。 3.多職種連携が必要となる医療的ケア児の学校生活での支援の現状と課題を明らかにするために、医療的ケア児が在籍する特別支援学校の養護教諭にインタビューを行った。 4.多職種連携を促すため、外国につながる児童生徒のための「からだの部位と症状」を説明する多言語のパンフレットを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度、研究代表者の病気休暇により研究の遂行が滞ったため当初の計画より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、次の3点を主に予定している。 ・過去に行った研修実績をもとに、それぞれの研修会の内容のブラッシュアップを図る。評価方法についても引き続き検討する。その後、何回か研修会を実施し修正する。 ・多職種連携の現状と課題に関するインタビューならびにアンケート調査の実施を行う。 ・上記の成果をもとに、多職種連携教育のプログラムをまとめる。
|
Causes of Carryover |
計画が遅れており、次年度に延長したため
|