• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

専門的な学習共同体のネットワーク化に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02241
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

廣瀬 真琴  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70530913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 久佳  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00413287)
木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
宮橋 小百合  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80461375)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsInstructional Rounds / 専門的な学習共同体 / 授業研究 / 専門的な学習共同体のネットワーク化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「専門的な学習共同体のネットワーク化」(以下、NLCs)の一形態であるInstructional Rounds(以下、IR)について、その具体的な仕組みづくりを提案・試行し、評価・改善を行うものである。本研究は、実際に、NLCsの形成に資する授業研究の方法を、先行研究やこれまでの研究蓄積に基づいて整理・開発し、試行する段階に入っている。コロナの状況もあり、当初計画通りの試行が難しい時期もあったが、下記の研究活動を行うことができた。
①学会報告:これまでの試行をまとめIRの要点について整理分析し、批評を仰いだ。具体的には、IRの仕組みを導入している教育委員会を事例研究し、IRの具体的な取組や、その実施に関わる諸準備について、インタビュー等を基に明らかにすることができた。また、IRの取組みを持続可能なものとするための教育委員会や指導主事の働きかけについても明らかにすることができた。ネットワークを持続的にするためのある種のメンテナンス部隊を、教師たちの学習機会として構想する働きかけやその具体について、情報を集めている。こうした成果を基に、IRの持続可能なシステム開発の基礎的な知見を取りまとめることができた点が、今年度の大きな成果である。
②IRの試行:複数回の試行を行うことができた。この試行を通して、IRの具体的な手続や、その実施にかかわる諸ツールの評価及び改善を重ねることができた点も、今年度の成果である。こうした成果を踏まえて、NLCsの取組みを推進する際の資料等を取りまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大別して以下の3点について、概ね計画通りに進展している。
①試行調査:IRの試行を実施することができた。また、次年度も継続実施できるように調整を進めることができた。
②文献研究:海外のIRに関する文献等の読解が進んでいる。また、国外のIRに関する情報収集を進め、視察先の検討を進めている。
③成果報告:学会にて研究の成果と課題について批評を仰ぐことができた。
ただし、国外の訪問調査については、コロナの状況下で進展しておらず、代替地を含め、情報収集を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

大別して、以下の3点となる。
①試行調査結果の総括:IRの試行を今年度も重ねつつ、教育委員会の役割やその評価など、多角的な情報を基に、専門的な学習共同体のネットワーク化に関する検証を行う。
②成果報告の継続:国内外のNLCsに関する情報や研究情報について収集と整理を進める。また、学会発表や論文執筆など、上記の成果報告を進める。
③視察準備:上記①と②を踏まえつつ、代替地を含め、情報収集を進めていく予定である。

Causes of Carryover

今年度、コロナ等の影響を受けて、試行調査や打ち合わせ、視察等の旅費が余った。次年度の計画にて、これらの点を共同研究者と確認しながら進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] デューイ実験学校(Dewey's Laboratory School)における『コース・オブ・スタディの概要』の意義と課題2023

    • Author(s)
      森 久佳
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 19 Pages: 97‐108

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別支援学校における協働的な授業研究会に関する検討 : 省察過程の談話分析を通して2022

    • Author(s)
      小久保 博幸, 岩本 伸一, 橋口 知, 小屋敷 浩昭, 上仮屋 祐介, 廣瀬 真琴
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要.教育科学編

      Volume: 74 Pages: 71‐90

    • Open Access
  • [Journal Article] ライフヒストリー法を用いたミドル・リーダー対象の授業科目の開発:管理職経験者へのインタビュー調査から2022

    • Author(s)
      宮橋 小百合, 二宮 衆一, 岡本 のぞみ, 北川 真里菜, 塩路 文哉, 土田 恵久, 豊田 麗香, 藤木 仙雅, 三谷 崇浩, 横矢 晴美, 和田 慎也
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 教職大学院実習科目「小規模校実習」の成果と課題2022

    • Author(s)
      宮橋 小百合, 豊田 充崇, 中田 善夫
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 7 Pages: 11-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員にとっての「個別最適な学び」を支援する現職教育体制の構築-分散型リーダーシップの構築に向けた研究主任の取り組み2022

    • Author(s)
      伊藤 崇裕, 宮橋 小百合
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 7 Pages: 31‐38

    • Open Access
  • [Presentation] Instructional roundsの持続化に向けた指導主事のアクション2022

    • Author(s)
      廣瀬真琴・宮橋小百合・森久佳
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
  • [Presentation] 授業研究の研究動向に関する考察-1990年から2021年に学術雑誌に掲載された論文のレビューから-2022

    • Author(s)
      木原俊行,島田希
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
  • [Book] 教師の自律性と教育方法2022

    • Author(s)
      子安潤, 石井英真, 鹿毛雅治, 奥村好美, 田端健人, 木原俊行ほか
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      9784810027686

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi