2023 Fiscal Year Research-status Report
過疎農山村の持続可能な地域づくりにおける後継者の〈生〉と学習
Project/Area Number |
21K02257
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松本 大 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (50550175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 耕己 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30375448)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 地域づくり / 社会教育 / 成人教育 / ナラティヴ学習 / バイオグラフィー / 地元学 / ライフストーリー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は以下の2点に整理できる。第一に、前年度に引き続き、地域づくりにおいて後継者がエージェンシーを達成するための学習論的条件について理論的に整理した。具体的には、地域づくり実践において作用しているナラティヴ学習に注目した。地域社会のバイオグラフィーを学ぶことが住民のエージェンシーと結びつくことを明らかにした。地域社会には重層的な課題や矛盾が存在するため、地域社会のバイオグラフィーを学習することには不安定さが伴う。しかしその共同的な試行錯誤の学習の過程にこそ、人々のエージェンシーや社会関係が創発される契機があることを提起した。この研究成果を、Matsumoto, D. (2024). Reconstruire la communalite(') par l’apprentissage narratif: L’e(')ducation sociale et le de(')veloppement communautaire au Japon. In Suemoto, M., Morioka, M., & Breton, H. (Eds.), Histoires de vie en formation et clinique narrative au Japon: E(')mergence, de(')ploiement, mutation (pp. 95-110). Paris: L'Harmattan.として公表した。 第二に、当該テーマに関連して今年度は国際的な研究ネットワークの構築を進めることができた。特にナラティヴやライフストーリーと成人教育に関する理論的な整理については、フランス・トゥール大学のエルヴェ・ブレトン教授を中心とした学術的な交流が広がった。。7月にはトゥール大学主催の国際ウェビナーにて、「Rebuilding the community through narrative learning: Social education and community development in Japan」と題して口頭発表するとともに、10月にはエルヴェ教授を東北大学に招待し国際的なセミナーを開催することができた。なお10月のセミナーでは、本科研の研究分担者である山形大学安藤耕己教授がコメンテーターを担当した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理論的研究については国際的に成果発表できているが、実地調査の進捗状況が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き理論的な研究は進めつつも実地調査に基づく実証研究を進めていく。調査については、対象を宮城県内に絞り計画的に実施する。
|
Causes of Carryover |
2023年度は実地調査が計画通りに進まなかったため、補助事業期間を1年間延長し、実地調査を進めるということが理由である。宮城県内の事例の調査を進める。
|