2022 Fiscal Year Research-status Report
Exploring discursive language practices and the role of translanguaging in Japanese university classrooms
Project/Area Number |
21K02277
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
糸井 貴夕 立教大学, 外国語教育研究センター, 教育講師 (10869233)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | トランスランゲージング / CLIL / EMI / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「英語での」授業内における大学生の(1)トランスランゲージングの使用状況、(2)ディスカッション等において学生同士が共通理解を成立させるためのトランスランゲージングの役割、(3)意味構築におけるトランスランゲージングの有用性、を調査し、効果的な授業方法の開発や提案を行うための方向性を見い出すことである。2022年度は、2021年度までに行った、日英両言語を同時に学ぶ言語教室内でのトランスランゲージングの使用についての分析データ、および学生・教員のトランスランゲージングの使用に対する捉え方に関するインタビューを行ったデータを分析したものを国際学会で発表した。 具体的には、4月に行われたICLHE East Asiaの学会、9月に行われたViet TESOL、および1月に行われたIAFOR International Conference on Education、Hawaii International Congerence on Educationの4つの学会で研究成果を発表した。また、学生のトランスランゲージングに対する捉え方、グループワークでのトランスランゲージングの使用に焦点を当てた論文を執筆し、現在校正中である。この論文に関しては、2023年度にLanguage, Culture, and Curriculumのジャーナルに投稿する予定をしている。さらに、勤務校が変わったことでEMIコースでのトランスランゲージングの使用の調査が行えなかったため、2023年度に調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、これまでの調査結果を専門家にもアドバイスをいただきながら分析し、国際学会で研究成果を発表していく予定であったが、実際に4つの国際学会で研究成果を発表することができた。しかし、勤務校の変更があり、EMIコースでのトランスランゲージングの使用の調査をする予定であったが進めることができなかったため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の研究で得られた知見をもとに、EMIでのトランスランゲージングの使用及び学生の捉え方について調査を進められるよう、調査が可能なコースや協力してくれる教員を探し、準備を進める。また、それと同時に研究成果を国内外の学会で発表していく。
|
Causes of Carryover |
勤務校の変更等で、予定していた調査を行うことができなかったため、TAやインタビューの謝礼等に研究費を使わなかったため。2023年度に調査を行う際に使用することを予定している。
|