• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

移民第二世代の教育達成およびキャリア形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02290
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

高橋 朋子  近畿大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (30635165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 潤子  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (20609614)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords移民二世代 / 進路形成 / キャリア形成 / 中国ルーツの子どもたち
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第二世代が自らの学校体験を振り返り、それに意味づけを行う過程を通して、次世代の教育達成に向けた課題を明らかにすることである。そのため本年度は、2つの計画を予定し、遂行した。1つ目は、研究協力者が前年度までに実施した第一世代の調査を再検討することである。第一世代は何をどのように経験したのか、現在の生活はどのようなものであるか、調査結果を読むことで、第二世代へ何を継承したのか、考察を行った。その結果、第一世代の多くは、帰国当初から困難が多く、その支援や現在の生活状況に満足していないこと、またこのような調査に協力し自由記述に多くの言葉を連ねてくれる人々は、おおよそ現況に不満がある人々であり、彼らの語りから支援に足りなかったものが具体性を持って明らかになった。次に、2つ目の計画は、第二世代の協力者を集め、彼らの学校生活を振り返ってもらうことである。コロナ感染拡大ということもあり、対面でインタビューするのに制限が多く、なかなか順調に進んだとは言い難い。が、大学生3名、大学院生1名、彼らを指導した教員2名のインタビューをすることができた。中国ルーツであることを誇りに思える機会を得ていたもの、機会がありながら、中国語から遠ざかるもの、中国語とは無縁の世界を生きていたものと多種多様であった。それらをTEM図を用いて、分岐要因を丁寧に分析した。また教員のインタビューからは、在籍学級では歯がゆい思いをしながら丁寧な指導をすることができなかったことや、同じルーツを持つ子どもたちを集めた母語教室や日本語教室で、彼らのルーツの素晴らしさを教えた、という共通した語りがあった。次年度はより多くの協力者を探し、考察を続ける予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の研究計画では、1 二世代のキャリア、進路形成に関する文献を収集し、議論すること、2 二世代の協力者をさがし、インタビューをすること、3 中間報告として学会などで発表をすることがあった。2については、4名の協力者(大学生、大学院生)にインタビューを行い、幼少期から現在のキャリアに至るまでの
道筋を語ってもらった。また5名の協力者(帰国者二世)にも家庭教育や子どもの進路形成についての経験を聞き取ることができた。3については、研究分担者が6月、研究代表者が10月にそれぞれ学会で発表を行い、多くのフィードバックを得ることができた。次年度の研究活動にいかしたい。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、大きく2つの活動を行う。1つめは、インタビュー調査、2つめは中間報告を含む発表である。1つめのインタビュー調査であるが、インタビューができる協力者をさらにさがし、インタビューを精力的に行う必要がある。スノーボール式で知り合いに声をかける、大学の中にいる二世代を探す、中国帰国者二世、三世の子どもたちにあたる、など積極的にさがし、約30名ほどのデータを収集したい。また考察方法、分析方法を再考する。1年目は、協力者が1桁だったこともあり、TEM(複線径路・等至性モデル) 図による考察を行ったが、協力者の増加とともに多角的な分析方法を採用する必要があると考えた。2つめは、そこで得られた結果を学会や研究会で発表していくことだ。現時点での計画は、11月にアメリカで開催されるThe 30th Anniversary Conference of the International Society for the Study of Chionese Overseasにパネル発表、11月の華僑華人学会での発表を行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大により、対面でのインタビューに制限が多く、電話やZoomにしたこと、対面が困難であるにもかかわらず、対面でのインタビューを希望する第一世代も多く、次年度に実施予定であることから謝金が予定より少なかったこと、海外の学会がコロナ禍でオンライン開催にしたことにより、交通費や参加費がかからなかったことなどから、次年度使用額が生じた。次年度は、対面でのインタビューや教室の観察などが実施可能なこと、国内外の学会も対面が戻ってくることなどから、それらに充てるつもりである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 移民第二世代の進路選択に影響を与える要因ー母語教育を受けた中国ルーツの子どもの事例ー2021

    • Author(s)
      高橋朋子
    • Journal Title

      近畿大学教養・外国語教育センター紀要

      Volume: 12(1) Pages: 1-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小中学校での母語教育が教育達成に与える影響ー中国にルーツを持つ子どもの事例からー2021

    • Author(s)
      高橋朋子
    • Organizer
      2021年度日本華僑華人学会
  • [Book] 子どもの日本語教育2022

    • Author(s)
      高橋朋子(西川朋美編)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi