• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on the combination of policies, governance, organizations, and professions that better guarantee high school graduate employment

Research Project

Project/Area Number 21K02301
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

筒井 美紀  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 居神 浩  神戸国際大学, 経済学部, 教授 (70289057)
御旅屋 達  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10646558)
田中 真秀  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50781530)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords政策形成過程 / 境界連結 / 教育行政の論理 / 「18歳の壁」 / 切れ目のない継続的な支援 / 学校の制度的限界 / 「学校プラットフォーム」論 / 高校教員の専門性
Outline of Annual Research Achievements

2022年度に実施した研究の実績は大きく2つに分けることができる。
1つ目は、2021年度に集中的に実施してきた、大阪府教育庁「定着支援事業」に関する、学会報告とそれをもとにした学会誌論文の執筆と提出である。私たちは、2022年5月の社会政策学会春季大会において、3本の報告を行った。そこでは多数の参加者を得て、活発な質疑応答がなされた。それを研究会内で数ヶ月かけて検討し、同年の秋に学会誌論文として提出した。同事業は、課題集中高校において在学中も卒業後も就労と教育と福祉の境界連結をするという革新的な試みであり、それゆえに政策形成過程では、「福祉支援とはこういうもの」「就職支援とはこういうもの」といった従来的なカテゴリーによる財務部局からの評価によって、当初案がかなり変形された。また同時に「やはり最後の責任は学校/教員にある」という教育行政の論理によって、学校現場に大きなエフォートを要求する建て付けとなった。その結果、就労と教育と福祉の境界連結という同事業の狙いは、実態としては、教育と労働をつなぐことに大きな比重が置かれることになった。他方で事業受託者による就職した卒業生とその就職先への丁寧なヒアリングは、職業的訓練のみならず、福祉的配慮が、高卒、就職者の育成に不可欠だが、企業だけでは大きな限界があり継続的な公的支援の必要性を明るみに出した。
2つ目の研究実績は、大阪府立の通信制高校、アルバイト支援・就職支援の受託組織、これらと連携した地域の福祉介護事業者組織にインタビュー調査をしつつ、同時に、ここ30年の大阪府高校教育政策の資料の検討と元教育庁職員へのインタビューによって、通信制高校がどのように位置づけられてきたのかを整理したことである。この大きな流れについてどのような理論からとらえるのが妥当かを現在検討中であり、上記学会での今秋大会の報告を目標として鋭意推進中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由は2つある。
第一に、2021年度に実施した調査をまとめて、2022年度前半に学会発表として公表し、かつそれをブラッシュアップして学会誌への論文として同年後半に提出することができた。
第二に、上記のブラッシュアップと並行しつつ、新型コロナの感染の影響が残る中で、府立通信制高校と関連諸組織の聞き取り調査を着実に進めたこと、大阪府の高校教育行政の文書資料分析を深め、これらの理論的検討へと進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

公立通信制高校の近過去と現状、存在意義と課題、理論的検討、をテーマとして、2023年の社会政策学会、秋季大会にて学会報告を行なう。
そのために、必要な追加調査を春から夏にかけて実施し、これと並行して研究会での議論と掘り下げ、夏から秋にかけて学会提出ペーパーを完成させる。学会直前には、プレゼンテーションとリハーサルに集中した研究会を行って学会に備える。
さらに、学会報告での質疑応答を踏まえて、学会誌への論文へと繋げていく。

Causes of Carryover

コロナ感染の波が時折生じたことによって、出張をともなう現場調査や聴き取りをズームでの実施に変えたことや、長期休暇中の合宿形態による集中的な研究議論を中止したことなどが主な理由である。
2023年度については、上記について実施をしていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 労働(法)教育の確かな実施におけるリソースの問題 ――教育行政と学校経営に関する社会学的視点からの検討――2022

    • Author(s)
      筒井美紀
    • Journal Title

      労働社会学会年報

      Volume: 33 Pages: 37-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 高卒就労支援に関する諸課題の整理と検討2022

    • Author(s)
      筒井美紀
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 27(6) Pages: 30-32

    • DOI

      10.5363/tits.27.6_30

    • Open Access
  • [Presentation] 大阪府「定着支援事業」の生成:政策形成過程は政策内容にどう影響したか2022

    • Author(s)
      筒井美紀
    • Organizer
      社会政策学会
  • [Presentation] 大阪府「定着支援事業」から見る高卒就職後の課題2022

    • Author(s)
      御旅屋達
    • Organizer
      社会政策学会
  • [Presentation] エンパワメントスクールにおける教育実践の概観と課題 ―教育・就労・福祉の論理が交錯する場として―2022

    • Author(s)
      居神浩
    • Organizer
      社会政策学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi