2021 Fiscal Year Research-status Report
沖縄の小中学生の学力問題解決のための追跡調査研究~静岡との比較を中心に~
Project/Area Number |
21K02312
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
西本 裕輝 琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (20301393)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 学力 / 沖縄 / 学校 / 静岡 / コロナ休校 / タブレット |
Outline of Annual Research Achievements |
残念ながら沖縄は学力の低い地域として知られている。本研究の目的は、沖縄県の小中学生の学力の規定要因を静岡県との比較を通して検証し、沖縄の学力を全国平均並みに向上させることである。 そのために沖縄と静岡において小中学生を対象とした学力調査、質問紙調査等を行う。これまで研究者たちは学力の高い秋田や福井などに注目してきたが、本研究で静岡を沖縄の比較対象として取りあげるのは、静岡の子どもたちの学力が、小学生から中学生にかけて大きく上昇するからである。これは中学生にかけて大きく下降する沖縄のパターンと正反対であり、静岡から学ぶことは非常に多いと思われる。特に、静岡の小学生の基本的生活習慣が整っていることが過去のデータより明らかになっており、学力を上昇させる要因の一つと考えられる。質問紙調査により、そうした要因について把握し比較・検討する。ここで得られた成果を教育現場にフィードバックすることにより、沖縄県の子どもたち、特に中学生の学力を向上させることができると考えている。 残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響を受け、予定通り調査を進めることができず、若干の修正を強いられているものの、その状況を逆手に取り「コロナ休校」「タブレットの導入」等、学力へ与える影響を無視できない新たな要因も分析に取り込んでいる。 具体的には、静岡・沖縄両県における子ども調査(735名)、全国の小学校教員調査(回収数773名、回収率13.1%)、沖縄県内全小中学校Web調査(回収数104件、回収率25.3%)を実施し、学力の状況について把握を務めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、かなり制限される中ではあったが、静岡県においては、静岡の小学校への訪問調査、小学校における質問紙調査を実施することができた。また沖縄県においても小学校への訪問調査、小学校における質問紙調査を実施することができた(回収数735名)。 また、新型コロナウイルス感染症のため、一部調査が実施できなかったが、それを補うため、沖縄と静岡を含む全国の小学校教員Web調査(回収数773名、回収率13.1%)と沖縄県内全小中学校Web調査(回収数104件、回収率25.3%)を実施し、学力の状況を把握することができた。よって研究全体としてはおおむね順調に推移していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の広がり具合にもよるが、今後も沖縄・静岡両県における調査を継続していく予定である。特に採択後に学校の状況が大きく変化し、コロナ休校や1人1台端末(タブレット)が全小中学生に配布されるなど、学力への影響が無視できない要因が新たに生起している。当初の予定にはなかったがそれらの要因も変数に取り込みながら分析を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で思うように調査が進まず、訪問調査も限られてしまったため、当初の予定通りに予算が執行できなかったが、計画に若干の変更を加え、なんとか年度の目標はおおむね達成することができた。よって余剰分は次年度に持ち越すことにした。次年度は今年度実施できなかった調査も含め実施予定なので、持ち越し分はそちらへ使用する。
|