• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

幼児のストレスに及ぼす自然保育の生理学的効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02331
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

柴田 千賀子  仙台大学, 体育学部, 教授 (80639047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 恵美子  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00639049)
青木 真理  福島大学, 人間発達文化学類附属学校臨床支援センター, 教授 (50263877)
柴田 卓  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60762218)
伊藤 哲章  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (50735256)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼少期ストレス / 自然保育 / 子育て支援 / 腸内細菌叢 / 消化器症状 / 過敏性腸症候群
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児期における発育・発達の課題である心の健康問題に焦点を当て、急増する幼児のストレス症状を軽減または予防することを目的とする。特に、この数年は新型コロナウィルス感染症の感染拡大により生活様式の変化、黙食、マスク着用など子どもの生活において制限されることが多く、ストレス負荷が増大する傾向にあった。このように、ストレスがかかりやすい状態が続く現代において、軽減効果を明らかにし、一般化しやすいガイドラインの方向性を見出すことは喫緊の課題と考える。
そこで本研究では、自然保育の介入試験により得られる生理学的なデータの分析および質問紙による調査を併用してストレスの軽減効果について考察する。これらの検証により、自然保育によってもたらされるストレス軽減の効果が明らかになると考える。
2022年度は、研究デザインに基づき介入研究を実施した。介入研究の対象は、北海道および東北の5歳児130名で、自然保育による腸内細菌叢、コルチゾール、消化器症状、行動の変化について分析した。
今後は更なる分析と考察を重ね、自然環境下での保育がもたらす生理学的な効果の検証を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度初旬までは、新型コロナウィルス感染症の影響により介入研究の実施が困難であったが、幼稚園および認定こども園の保育者や保護者と綿密な計画を立案し、介入試験の実施と検体の採集を完了した。
本研究の成果が、子どもの最善の利益に大きく貢献するという主旨に賛同した保護者が多く、想定以上に検体および質問紙の回収率が高かった。
分析作業も順調に進んでおり、現在は考察を重ね学会等での発表を計画している。
上記の通り、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、介入試験で得たデータの分析および考察を進める。
また、研究カンファレンスを引き続き開催し、研究成果の検証や効果的な公表について議論を深め、生物多様性が幼少期ストレスにもたらす効果の更なる検証に向けて準備を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が収束しておらず、オンラインでの研究打ち合わせ実施、調査のための出張見合わせ等の制限があったため次年度使用額が生じた。
次年度(2023年度)は、感染症が落ち着いた状況であるため、対面での研究打ち合わせ、現地調査を実施して研究を遂行する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 自然を活かした保育活動を促す教材開発の試み‐地域資源の活用とSTEAM教育に着目して‐2023

    • Author(s)
      柴田卓,柴田千賀子
    • Journal Title

      郡山女子大学紀要

      Volume: 59 Pages: 197_208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gut permeability and its clinical relevance in schizophrenia2022

    • Author(s)
      Ikki Ishida , Jun Ogura , Emiko Aizawa , Miho Ota , Shinsuke Hidese , Yukihito Yomogida , Junko Matsuo , Sumiko Yoshida , Hiroshi Kunugi
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 42 Pages: 70_76

    • DOI

      10.1002/npr2.12227

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フィンランド・デンマークの自然を活かした保育に関する研究 -保育実践とナショナルカリキュラムからの考察-2022

    • Author(s)
      柴田卓,柴田千賀子
    • Journal Title

      自然保育学研究

      Volume: 4 Pages: 1_13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災に学ぶ防災教育プログラムの開発と評価に関する研究:保育者養成カリキュラムにおける保育内容(健康)、保育内容(環境)、教育相談、教育心理学の視点から2022

    • Author(s)
      守 渉 , 伊藤 哲章 , 西浦 和樹
    • Journal Title

      宮城学院女子大学発達科学研究

      Volume: 22 Pages: 37_46

    • DOI

      10.20641/00000626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼小接続期における生物分野の効果的な教授法に関する研究:心的・身体的特性及び生物・無生物の区別に注目して2022

    • Author(s)
      伊藤 哲章
    • Journal Title

      宮城学院女子大学発達科学研究

      Volume: 22 Pages: 15_24

    • DOI

      10.20641/00000624

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 園庭環境が幼児の運動能力に及ぼす影響ー森のようちえんの園児に注目してー2022

    • Author(s)
      伊藤 哲章
    • Journal Title

      野外文化教育

      Volume: 20 Pages: 56_63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オラリティと子どもの世界 保育実践と対話の重なり2022

    • Author(s)
      柴田千賀子
    • Organizer
      日本子ども社会学会
    • Invited
  • [Presentation] 子育て支援チームアプローチに関する研究-フィンランドのオープンダイアローグに焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      柴田千賀子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 幼児の生物学的思考における自発的概念変化に関する研究2022

    • Author(s)
      伊藤哲章
    • Organizer
      日本自然保育学会
  • [Presentation] 幼小接続期における生物分野の教授法に関する研究―幼児の遺伝についての認識に着目して―2022

    • Author(s)
      伊藤哲章
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 自然を活かした保育活動を促す教材開発の試み ~地域資源の活用とSTEAM 教育に着目して~2022

    • Author(s)
      柴田卓、柴田千賀子
    • Organizer
      日本自然保育学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi