2022 Fiscal Year Research-status Report
幼児の生活時間に与える保護者の意識と知恵に関する研究
Project/Area Number |
21K02337
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
泉 秀生 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (40633920)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保育園 / 幼児 / 保護者 / 保育士 / 生活改善 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年9月に、東京都世田谷区玉川地域の保育園26園に通う1歳~6歳児488人(男児248人,女児240人,回収率26.8%)の母親を対象に生活実態に関するアンケート調査をグーグルフォームにより実施した。その結果、平均就寝時刻が21時00分(1歳女児)~21時55分(4歳女児)の範囲であり、遅寝の傾向がうかがえた。また、平均睡眠時間は9時間02分(6歳男児)~9時間39分(1歳児)となり、短時間睡眠の実態がうかがえた。これらの傾向は、全国の保育園で同様の様子が報告されていることから、午前と午後の外遊びにより、心地よい疲労を子どもたちが得ることと、午睡時間の見直しの2点が有効ではないかと考えられる。 そこで、同年11月に、世田谷区内の5園に協力いただき、生活習慣に関する介入研究を実施した。介入園(3園)では、保育内での午前と午後に外あそび時間を設けていただくとともに、午睡時間にて睡眠時間を適量にしてもらうべく、二度寝を極力控えることや2時間程度で外気を取り入れていただくこととした。その結果、介入園の幼児において、起床時刻が有意に早くなったが、就寝時刻に関しては有意差は確認できなかった。同調査内にて、我が子の様子の変化について保護者に聞いた結果、「眠気を訴えるようになった」、「眠りの質がよくなった」、「朝の起床時の機嫌がよくなった」等の感想が得られた。さらに、保育士にも子どもたちの様子を聞いた結果、「子どもたちが元気になり、子どもらしくなった」、「子ども同士のかかわりが増えた」等の感想が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、2年目(2022年)の活動として、各家庭に介入を依頼して実行していただく予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、各家庭への協力依頼が難しくなった。そのため、園単位での協力を依頼し、協力が得られたため実施している状況である。 3年目(2023年)には、上記した取り組みを早急にまとめて成果報告を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定では、3年目である2023年では、「学会発表」や「論文の執筆と投稿」、「報告書の作成」、「リーフレットの作成」であった。これらを遂行していく予定ではあるが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、調査の実施に遅れが生じているため、1年間の延期により、得られたデータの十分な分析ならびに成果の発表、さらに、成果物(報告書・リーフレット)の作成に取り組めるものと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたOCR(100万円相当)の物品が1年目で購入できなかったことと、新型コロナウイルスの感染拡大により学会大会の中止ならびにオンライン化によって、費用が使用できていない。あわせて、介入研究も個人に実施ができないことから、園単位で実施していただいたため、謝礼が発生していない。 使用計画について、まずは、現地開催となった学会大会への参加費用ならびに旅費、論文の投稿費用、リーフレットの作成費用に充てようと考えている。
|