• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小児内用液剤容器の使用性評価と提案

Research Project

Project/Area Number 21K02339
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

村田 実希郎  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (80723478)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords小児 / 容器 / 液剤 / 使用性
Outline of Annual Research Achievements

先行の小規模調査により、液剤をはかり取るのに時間を要した容器が存在することが明らかになったことを踏まえ、昨年度は、研究グループ内で既存容器の問題点を整理し、問題点の評価、既存液剤容器の改善方法の検討を実施した。新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、昨年度は実地調査を実施できなかったが、本年度、実地調査を実施した。本年度実施した実地調査では、過去の調査で協力を得た児童クラブや地域のコミュニティーと連携した小児の保護者を中心に協力を得た。液剤容器における実態調査を実施していく上で、問題点を抽出するための質問項目を検討するとともに、具体的な進捗方法を策定した。実地調査にあたっては、同意の得られた成人を対象に質問紙調査及び官能試験を実施した。各容器から薬液をはかり取ってもらい、薬液のはかり取りやすさ、ふたの開閉栓性、衛生面等について聴取した。また、液剤容器取り扱い経験の有無、実際に容器を取り扱ったうえでの各デバイス評価、子どもが使用する場合に推奨したい容器、使用しやすい液剤容器を決める要因、などについても聴取した。質問紙調査では、実際に官能試験で使用した水剤容器に関する事項のほか、過去に液剤容器を使用した際の意見、液剤容器の保存方法、液剤容器以外の医薬品容器・包装に関することについても聴取を行った。調査を踏まえ、使いやすい水剤容器の要素が明らかとなった。調査結果に基づき、研究者と会議を開催し、既存各水剤容器の利点や問題点を整理し、改善方法の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、液剤容器において、はかり取りやすく、確実にはかり取れる液剤容器の提案を目的とし、小児液剤の取扱い経験がある成人を対象に実地調査を募ることとしていた。令和3年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況も鑑み、令和4年度以降に主に実施することとしていた。令和4年度は先送りしていた実地調査を実施することができたが、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、令和4年度下期に実施した。募集時期を変更したため、実地調査進捗状況が遅れていたが、募集は順調に推移し、スムースに進捗した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は令和4年度に検討した実地調査の結果の検証、検討を継続する。また、実地調査により集約された事象について、既存液剤容器の問題点を整理し、改善方法の検討を継続実施する。3D-CADを用いてモデリングを行い、3D Printing により試作容器を作成し、調査結果の公表と解決策の公表で公衆に液剤容器のあり方を知らしめ、確実に使用できる液剤容器のあり方含む、ユニバーサルデザインの重要性を発信する。

Causes of Carryover

令和3年度より小児液剤の取扱い経験がある成人を対象に実地調査の協力者を募ることとしていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、令和4年度下期に実施調査を実施した。そのことを踏まえ、進捗がやや遅れているが、次年度(令和5年度)は、液剤容器の官能的検討を踏まえた問題点の整理、改善方法の検討により新たに生じた追加実地調査及び、試作容器の作成、公表等に拠出する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi