2021 Fiscal Year Research-status Report
子ども食堂の交流拠点機能研究:漢字・食育融合教材の開発と実践による教育効果の評価
Project/Area Number |
21K02343
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
設樂 馨 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (70461019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉井 美奈子 武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (60413481)
横路 三有紀 武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 講師 (80757188)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 子ども食堂 / 食育 / 漢字教育 / 教材開発 / ノンフォーマル学習 / 社会参加 / コミュニケーションゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
子ども食堂は地縁による既存のつながり(自治会や寺の檀家、PTAなど)から誕生したり、子ども食堂の誕生によって地縁が復活したりすることがある。研究では、子ども食堂を交流拠点とし、小学生と大学生の食生活向上と漢字学習の機会となるよう、4年計画で次の3つに取り組む。2021年度は1年目である。なお、大学生は専門の異なる3学部の共同作業を通し、多職種交流の観点から、大学生間のピアエデュケーションによる知の循環、相乗的に持続する大学生間の教育も期待している。 ①小学生と大学生の食育プログラム開発:小学生と大学生へのアンケート形式の食育調査を実施するも、小学生についてはコロナ禍の影響で想定外に少ない調査対象者数となった。継続して調査を蓄積し、食育プログラムの開発や改良の資料とする。 ②食育を題材とする漢字教材開発:3学部の学生が交流・協同することで、それぞれの専門性を生かし(例えば、漢字ミュージアム見学やカードゲーム参加)、公式な学習に縛られないノンフォーマルな食育・漢字学習機会を検討し、食材を集めて調理し献立を考える、コミュニケーションゲームの要素を盛り込んだカードゲームを試作した。 ③子ども食堂の交流拠点機能の検証:子ども食堂で3学部の大学生と子ども、子ども食堂に集う地域の人々によるクリスマス会を企画・実施、②のカードゲームや漢字缶バッジ作り、手作りクリスマスカード交換を楽しんだ。3学部の学生は、食物栄養学・教育学・日本語学を専攻する。大学生の感想には学部を限定せず、小学生の社会参加への気づきや、大学生自身がボランティアとして社会参加する意義が認められる。また、子ども食堂という場で学年を超えた絆があることに対する驚き、運営側が子どもに期待する姿勢についての共感も見られた。 今後は交流機会の活性化と、交流拠点機能としての客観的証拠を課題としたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①学生と大学生の食育プログラム開発の準備:計画書の学内倫理審査を通過後、3学部の大学生を対象としたWEBアンケートを活動前と活動後に実施した。小学生は、子ども食堂に集う子ども達を調査対象者に想定していたが、緊急事態宣言やコロナ急拡大に伴う子ども食堂の閉鎖期間や分散利用でまとまった調査は難しく、2022年1月に中学生含む計7名の半構造化面接を実施した。期待する調査者数の確保が見込めない分、面接時の聞き取りや観察を丁寧にするなど、調査方法の微修正により補った。 ②食育を題材とする漢字教材:大学生対象の漢字意識調査の結果を踏まえ、大学生に漢字ミュージアム見学やカードゲーム(京大・東田式 頭がよくなる漢字ゲームなど)を通し、学外のノンフォーマルな漢字学習機会を体験してもらった。食育との融合を図る教材としては、教育学専攻学生の知見を応用し、食材を集めて調理し献立を考える、カードゲームを作成した。カード表面に食材のイラストと栄養素と栄養価と関連するメニューを、裏面に小学校で習わない漢字の情報(牛肉、牛は象形文字など)をデザインした「食材カード」のほか、食材に対応する「メニュー表」、「調理カード」と「交渉カード」を加え、コミュニケーションゲームの要素を盛り込んだ。子どもにはメニューも食材も知識不足が目立ち、食材について知る教材の必要性が浮かび上がった。 ③子ども食堂の交流拠点機能:感染症対策のため、交流は7月の見学と12月のクリスマス会の2度に限られた。クリスマス会までに、②のカードゲームを完成させたほか、3学部が共同・分担して手作りカードとミニリースと菓子を詰め合わせたプレゼントを準備した。当日は、子どもに缶バッジを製作する中で機器操作係、子どものイラスト補助係など各自の役割を担い、ボランティアとして社会参加しつつ、子どもと運営側、それぞれの観点から交流拠点機能への気づきがあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
①学生と大学生の食育プログラム開発:小学生と大学生へのアンケート形式の食育調査を蓄積し、その結果を用いて「食育を題材とする漢字教材」の改良を検討、また、教材によって食生活が向上していくのか成果の検証を継続する。 ②食育を題材とする漢字教材開発:カードゲームを作成・試行したことで、コミュニケーションゲームの有用性が確認できた。一方、子どもの食材や調理の知識が非常に乏しいため、ゲーム内容の見直し、食材の限定や簡略化、事前の食材についての知識補充など数々の課題が浮かび上がった。食育と漢字教育を一つの教材に盛り込むのではなく、漢字缶バッジのように、食育教材と一度、切離して、教材による学びと関連させる方向性も検討に値する。よって、感染症対策を維持したまま、交流機会を増やし、子どものレベルに合う教材の模索を推進する。方策として、教材そのものの改良に加え、知識補充をする補助教材の試作、教材への取組に対する評価、といった、教材と補助教材による学習と評価まで包括した、循環する学びのプログラムを検証する。循環する学びとは、学習者に対して、食材の知識を与えるだけでなく、学びを評価して缶バッジにより褒賞を与える、というものである。教材を作り知識を与えるだけでなく、褒賞により学習意欲を維持し、子ども食堂の交流拠点機能を向上する学びのプログラムに対応させていく。 ③子ども食堂の交流拠点機能の検証:2021年度は感染症対策として極めて厳戒な緊急事態宣言発令を含め、対面による交流には厳しい制約があった。しかし、現状の社会状況から次年度以降も同程度になるとは考えにくいことから、少人数分散により、交流回数を増加、同時に②で述べた学習評価を活動に加え、子どもの知識とともに学習し、交流する意欲を向上させる。 以上、②食育を題材とする漢字教材の変更によって、①食育プログラムの構築を進め、③交流拠点機能を高めていく。
|
Causes of Carryover |
2021年度は感染症拡大に伴い、一時、子ども食堂が閉鎖し、拠点とすることができなかったため、アンケート調査や教材作成ほか研究活動の一部を縮小、変更した。とくに教材作成では、タブレット利用を計画していたが、学校閉鎖や自宅待機の要請、隔離といった経験から、対面によるゲーム時の交渉やコミュニケーションの重要性が改めて意識させられた。よって、オンライン・非対面でないカードゲームに転向したため、高価なタブレットの購入は見送った。また、学会がオンライン開催あるいは中止になって旅費が使用できなかった。 次年度は感染症対策は継続しているが、子ども食堂が閉鎖するまで厳しくなるとは考えにくく、交流活動を増加させ、活性化させる方策を立ててている。その交流活動に伴う研究費として使用する計画である。
|