2023 Fiscal Year Research-status Report
子ども食堂の交流拠点機能研究:漢字・食育融合教材の開発と実践による教育効果の評価
Project/Area Number |
21K02343
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
設樂 馨 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (70461019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉井 美奈子 武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (60413481)
横路 三有紀 武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 講師 (80757188)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 食育調査 / 子ども食堂 / 交流拠点機能 / 多文化共生 / 地縁 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①食育プログラム開発、②食育調査、③交流拠点機能の検証を継続した。また、研究3年目に当たり、研究成果の発表にも注力した。 ①食育プログラムの継続的な使用に取り組みつつ、コロナ後の爆発的な子ども食堂利用者数増大に対応できる、大学生間のピアエデュケーションや子どもへの食育教材活用を模索した。具体的には、缶バッジ作成では多人数の子どもを対象にすることが困難となった。そのため、子どもにシールと台紙を配布した。子どもは、シールを貼った台紙を見直すことで、食育教材の振り返りが出来る仕組みに改良できた。 ②食育プログラムの検証が可能な食育調査を目標に、WEB利用の統計調査を実施、若い世代(青年期)における生活習慣病の予防や改善を意識した食生活の実践状況と学童期の食生活に関する因子との関連を明らかにした。この結果を踏まえ、さらに課題を絞り込んだ調査票を作成、調査を実施した。2024年度に調査結果の発表と論文作成を進めるため、学会発表の申込を済ませた。 ③交流拠点機能は、コロナ後、子ども食堂内に制限する必要がなくなった。そのため、交流機会として、子ども食堂で得た地縁をもとに、地域の多文化共生の可能性を探り、拡大することを図った。具体的には、子ども食堂のあるA市内のスパイスカレー店に大学生がインタビュー調査を実施、カレー作りを学ぶとともに、外国にルーツを持つ店員との対談により、多文化共生の実態を学んだ。カレー作りの知見は、子ども食堂スタッフとともにカレー作りをする活動へつなげた。カレーレシピとスパイスカレー店調査は1枚の配布物にまとめ、A市市民まつりにて、広く市民に配布した。これらの取組を、21st ARAHE 2023 BIENNIAL INTERNATIONAL CONGRESSにて発表した。漢字学習面からの発表として、2024年度に発表するため国際学会での発表申込を済ませた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
①食育プログラムとして、大学生が教材作成・実演を他学部学生同士のピアエデュケーションで小学生に展開する組織や仕組みは完成した。加えて、当初の子ども食堂利用者の想定を超えた人数への対応も済ませている。ピアエデュケーションについて、教育学科の子どもへの声掛けや支援の手厚さ、食物栄養学科の食に対する専門性、日本語日本文学科の情報提示の分かりやすさが際立っている。 ②食育調査は、食育プログラムが科学的に意義があるかどうかを検証するために実施しているが、コロナ期の利用者へのインタビューでは成果が見込めなかった。そのため、WEBでの統計調査に転換したことで、順調な成果をあげ、発表や論文化が進んでいる。調査そのものの迅速化、統計的手法を用いた検証の確実性など、研究手法や成果の精度も向上させることができた。 ③交流拠点機能は、子ども食堂内から市内へ拡大し、市内で外国にルーツを持つ市民との交流、子ども食堂スタッフとの子ども食堂外(大学構内)での交流、その結果を発表するための市民まつりにおける市民との交流のように、コロナ禍では不可能だった方向性へ展開している。子ども食堂に集まる人及び、周辺地域住民という、地縁を生かした交流拠点機能は計画以上の進展を見せている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①食育プログラムは、食育調査の研究から、学童期における「充実した食事」「食育機会」「食事づくりや片付けの経験」「規則正しい食事」「身近な人との食生活の共有」は重要であることが分かっている。子ども食堂での食事と食育プログラムはこの結果に適う要件を備える。そこで、推進方策として、他学部学生同士のピアエデュケーションの面から、さらに多分野でピアエデュケーションが成立するのか、実践を拡大する予定である。具体的には、本学の総合性を生かし、社会福祉学科・経営学科ほか多学科所属の、主体的ボランティアとして加わる学生に期待する。 ②前述の食育調査の研究成果をもとに、さらに家庭での食育を推進するであろう回答者を絞り込んだ調査票を作成、調査を実施している。調査結果の発表と論述を進め、食生活のQOLを高める食育プログラムへの提言を探っていく。 ③子ども食堂は各地で多様な形態を持ち、全国に展開している。そのため、今後は地域特性に基づく子ども食堂の交流拠点機能について知見を深めるとともに、当該地域に特化して先駆的な交流拠点機能の深化を目指す。
|
Causes of Carryover |
国際学会での発表時期が想定より遅れて2023年度でなく2024年度にずれたため。
|
Remarks |
※実践活動は、ホームページに画像中心で紹介する。
|