• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Support for foster child transfers from institutions to foster parents: development of team care program overcoming foster care discordance

Research Project

Project/Area Number 21K02346
Research InstitutionIbaraki Women's Junior College

Principal Investigator

安藤 みゆき  茨城女子短期大学, その他部局等, 教授 (90612797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 修三  仙台青葉学院短期大学, こども学科, 准教授 (50888683)
中島 美那子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (60571289)
細川 梢  福島学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00910168)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords里親 / チーム養育 / 里親不調 / チーム養育不調 / 里親子支援センター / 心理的安全性
Outline of Annual Research Achievements

これまでに実施した、里親を対象としたチーム養育に関するアンケート調査結果を「里親委託推進及びチーム養育に向けたアンケート調査報告書」(52p.)として作成・製本し、児童相談所、里親支援専門相談員、フォスタリング機関職員などの里親支援関係者に配布した。里親制度の当事者である里親がチーム養育に対して抱いている想いや考えを把握することができ、以下の5点の示唆を得た。1) 約4割の里子が障害や被虐待経験を有しており、半数以上の里親が養育困難を感じていたことから、いつでもすぐに相談できる専門的なチームの構築が求められている。2) 未委託期間からチーム養育に里親が関わることのできるシステムが必要であり、委託直後はその子どもに即した個別研修や情報共有と信頼関係に基づいた養育チームの構築が課題である。3) さらに、里親子のセーフティーネットとなり「チーム養育」の要として機能する、24時間対応の里親子支援センターの設置が望まれている。4) チームの心理的安全性を確保するために里親と支援者の対等の関係を意識したチームのあり方を理想としている。5)里親の求める「チーム」と里親支援関係者が考える「チーム」との間に距離があり、里親制度における「チーム」とは何かとの問い直しが必要である。
チーム養育プログラムの試行からは、里親と支援者が一緒に安心とつながりを作りだし、チームの在り方の可能性を見出すことができた一方で、支援者と被支援者の関係からの脱却の困難さも示唆された。
「里親不調」という言葉には、養育の責任すべてを里親に負わせるような響きがあるが、チーム養育、あるいは社会的養育といった理念を念頭に置くなら、「チーム養育不調」と受けとめ、チームとしての養育能力やサポートシステムといった点を検討していく視点が、今後ますます重要になってくると考える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 地域で育てる社会的養育への転換:里親制度の課題2024

    • Author(s)
      安藤みゆき
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 26 (2) Pages: 75-79

  • [Journal Article] 里親不調を乗り越えるチーム養育実現への課題―里親へのアンケート調査の考察から―2023

    • Author(s)
      安藤 みゆき・細川 梢・平田 修三・中島 美那子・片根 志雄
    • Journal Title

      茨城女子短期大学紀要

      Volume: 50 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特別支援学校保護者相互支援の交流プログラムの効果-横だけでなく縦にもつながった5年間の歩み-2023

    • Author(s)
      中島美那子・田所悠・安保里紗・斎藤明奈・小坂部玲奈
    • Journal Title

      臨床発達心理実践研究

      Volume: 18 (2) Pages: 101-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 里親不調による措置変更を防ぐ里親支援とチーム養育の課題:里親へのアンケート調査の考察から2023

    • Author(s)
      安藤 みゆき・片根 志雄・細川 梢・平田 修三・中島 美那子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会
  • [Presentation] 里親のチーム養育実現のために ―「応援ミーティング」のあり方を考える―2023

    • Author(s)
      安藤みゆき
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
  • [Presentation] 大学教員、学生がチームで行う地域包括的発達支援2023

    • Author(s)
      中島美那子・菅野ひろみ
    • Organizer
      日本発達支援学会第5回大会
  • [Presentation] マイノリティ化される現代の若者達との対話から学ぶ―共生社会医学の提案2023

    • Author(s)
      辻内琢也・平田修三・金智慧・田中勤・高石啓人
    • Organizer
      第64回日本社会医学会総会
  • [Presentation] 福島原発事故後の山形県における避難状況および支援策:当事者・支援者・研究者の語りをもとにした質的分析2023

    • Author(s)
      遠藤凌佑・金智慧・首藤真由美・宝本小枝子・五井野龍了・平田修三・辻内琢也
    • Organizer
      第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi