• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児発達相談における視線計測装置を用いた社会性発達評価とメディア使用の研究

Research Project

Project/Area Number 21K02354
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永谷 文代  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 招へい教員 (50773206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 真理子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任講師 (50724118)
岩谷 祥子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (60724903)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメディア暴露 / 睡眠習慣 / 社会性の発達 / 生活習慣 / 視線計測
Outline of Annual Research Achievements

脳が発達過程にある乳幼児期のメディア暴露が、睡眠習慣や社会性発達・問題行動に影響があると言われている。近年、テレビやスマートフォンなどのメディア 使用が睡眠や、自閉スペクトラム症の特徴とされるコミュニケーション障害や社会性の欠如と関連性があるとの報告もみられるが、メディアの使用方法について エビデンスに基づいた提案はなされていない。 今回、発達相談施設で日常生活や集団生活の問題を抱える乳幼児に対し、社会性発達評価装置を用いて視線計測を行い、提示した刺激への注視時間や、人や幾何 学模様に関する興味を調べる。また、メディアの使用状況や、それらの使用に影響される可能性がある睡眠習慣や生活習慣について調べ、メディアの使用と社会 性発達との関連性を検討する。対象者は、子育て支援施設さかいっこひろばで心理士が発達相談を行い、医師が診察をした、6歳以下の小児。保護者には、メ ディア使用と睡眠習慣に関する質問紙とSRS-2(対人応答性尺度)の記入を求めた。また、社会性発達評価装置による視線計測、新版K式の発達検査を実施し、臨 床経過を収集した。 これらのデータから1メディアと睡眠に関する因子の関連性2視線計測データから、計測中のパソコン画面を注視できた時間、提示した視覚課題を注視する割合 と、メディア因子、睡眠因子、新版K式の発達検査やSRS-2の結果、診察所見を比較し、発達診察時に取得した社会性発達に影響する因子を検討する。現在、100名 の対象者のリクルートが終了している。引き続きリクルートを継続しつつ、質問紙等のデータ入力、統計的解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集を終了後、順調に解析を進めている。2024年5月30日日本小児神経学会大会で発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後も統計解析を続け、論文発表を目指す。

Causes of Carryover

国際学会に参加予定だったが、日程調整ができず断念したので。使用計画については、国際学会参加に必要な参加費、旅費など、また英語論文作成に必要な英文校正の費用を計上したい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi