2022 Fiscal Year Research-status Report
アフターコロナ時代における保育士の新しいメンタルヘルス対策の実行手法の検討
Project/Area Number |
21K02359
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
伊勢 慎 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30554076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 憲一郎 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (80620880)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アフターコロナ / 保育士 / 心理社会的支援 / ストレスマネジメントプログラムの作成 / インタビュー調査 / 質問紙調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、コロナ禍における保育士を対象とした調査、研究を行っており、アフターコロナにおける保育士の新しいメンタルヘルス対策の実行手法について検討することを目的としている。 2022年度は、①2021年度に実施したインタビュー調査の分析の発表及び再検討と、②2021年度に実施したデルタ株流行期、オミクロン株流行期のWebによるアンケート調査の結果の分析を行う計画であった。 ①においては、保育現場の保育士がコロナ禍においてどのような体験をしてきたかに関するインタビュー調査の結果についてSteps for Coding And Theorizationを用い分析した。その結果、保育士はコロナ禍だからこそ密を避けなければならない状況でも開園し続け、保育実践や行事を行わなければならない状況の中、密になる可能性のある対面で集まり、コロナ禍以前より多くの会議を行わなければならない状況があった。このことは、社会的なコロナ禍の状況とは真逆な状況であり、ストレスを多く抱えていたことが推察された。その反面、日々の保育実践、行事を見直す機会ともなっていたことが明らかとなり、保育士の負担が減り、保育実践を無理なく行うことができていた。 ②においては、得られた自由記述をKJ法を用い分類した後、テキストマイニングで検討を行った。子どもの「マスク」、「着用」の単語が、ストレスと最も近接したものであることが示された。また、これらの単語はいずれも「子ども」、「表情」と直接結びついていた。話が伝わりにくくなること、口や表情が見えづらくなることで言葉や情緒の発達が遅れることが懸念されていることが窺われた。調査時期が晩夏であったこともあり、マスク着用による暑さ、熱中症への心配等もストレスとして挙がっていた。このように、感染予防のためにマスクをしながら保育実践を行う上で保育士が感じていた具体的な心身の負担が浮かび上がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度に実施したデルタ株流行期、オミクロン株流行期のWeb調査の結果の分析において、遅れが生じている。 具体的には、デルタ株流行期の分析において、保育士のストレスに関する分析は進んでいるものの、ストレス緩和における分析が進んでいない。また、オミクロン株流行期の分析に着手できておらず、対応を検討しており、共同研究者の増員を行う予定である。 以上の理由とともに、アフターコロナにおける保育士の新しいメンタルヘルス対策の実行手法について検討をすることが目的であり、2023年度は、保育士の心理社会的支援の在り方を早急に検討を開始し、効果研究を実施する。そして、今後もコロナ禍のような感染症は継続、または繰り返す可能性もある中で、新たな保育士のメンタルヘルス対策を提案したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、共同研究者を新たに加え、デルタ株流行期のストレス緩和における分析を行うとともに、オミクロン株流行期の保育士のストレスに関する分析を行っていく。さらに、デルタ株流行期、オミクロン株流行期の分析結果を踏まえ、新たなメンタルヘルス対策を検討し、保育現場において効果研究を実施、検討を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の状況において、海外での国際発表の実施ができなかったため、次年度使用額が生じている。次年度は、コロナ禍の状況、国際学会の開催の情報を収集するとともに、可能な限り本研究の知見について国際的に発表する計画とする。
|