• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of VR Learning Materials Considering the Growth Stage of Childcare Teachers

Research Project

Project/Area Number 21K02384
Research InstitutionThe University of Aizu

Principal Investigator

中澤 謙  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30254105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 琢也  会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (30410913)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsVR技術 / リフレクション / 教材開発 / 保育者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、視線計測装置を伴う仮想現実(VR)技術を用いてVR空間に保育実践場面を再現し、1)保育者が意図的に見ている場所や場面を明示化・共有化することで相補的な関係にあるリフレクションの過程に含まれている保育の知識とのかかわりを明らかにし、2)保育者としての成長過程に合わせて学習可能なVR-Learning教材を開発することである。
2年目となる今年度は、360°カメラで撮影した保育室の映像をアイトラッキング機能を持つVRヘッドセット又上で保育者養成校の学生に任意で視聴してもらい、モニタ上で他者との場面共有をした上で、共有時の「みえ」(どのように解釈しているのか)をまとめたものを教育工学会で発表し多角的な視座からのフィードバックを得た。結果及びフィードバックの概要を以下にまとめる。
他者がVRヘッドセットを装着せずモニタ上のみでリフレクションを行った場合、自由な視点で場面を繰り返し視聴可能なことが長所として抽出された。一方で、実際にVRヘッドセットを装着していないとプレゼンス(今ここ)に身を置いた感覚を得ることが難しいことや、一人称視点で選択的にみている感覚を得にくいことが短所として抽出された。
全員がVRヘッドセットを装着した場合、多発的な事柄が同時に起きている状況(プレゼンス)が共有可能なことが長所として抽出された。移動可能な範囲の制限、及び補助的な情報抜きに遊びの文脈を捉える事が困難であることが短所として抽出された。
学会フロアからのフィードバックとして、ヘッドセット装着時のVR酔いの課題やリフレクションを実施する環境設定の課題、プロフェッショナルビジョンや360°カメラを用いたオンゴーイング法といった概念の整理が検討課題として挙げられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度も、感染症の影響により調査の実施に際し特段の配慮と時間を要した。アイトラッキングによる興味関心領域の自動追尾機能が360°カメラによる映像を用いた場合、既存のソフトウエアでは未対応であったことから、興味関心領域の設定を手作業に切り替えて今年度中に完了した。また、VR-Learning教材を開発するにあたり、機器の特徴に応じてどのような学習効果が期待されるのかを明らかにする必要があることから、VRヘッドセット上とモニタ上の「みえ」の特徴についてそれぞれ検討した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実績を踏まえ、興味関心領域を指定したVR映像を用いて、養成校の学生を対象として補助的な情報を加えた上でリフレクションを実施し、保育の知識と視線情報との関係について解析を進める。
並行して成果を整理して発表し課題を明らかにしていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VRで代替可能な保育観察力形成要素の検討2023

    • Author(s)
      中澤謙, 久田泰広, 渡部琢也, 西原康行
    • Organizer
      日本教育工学会 2023年春季全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi