2023 Fiscal Year Research-status Report
高次視覚野発達による自閉症のサブグループ化と認知行動特性・初期兆候の探索
Project/Area Number |
21K02390
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
岡本 悠子 順天堂大学, スポーツ健康医科学推進機構, 特任准教授 (10635139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / fMRI / 心の理論 / 動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症はコミュニケーションの苦手さを特徴とする神経発達症で、特徴的な感覚運動特性を持つ。これまでの研究から高次視覚野の機能の違いが、身体視覚処理や模倣認知の苦手さと関連することがわかっている。本課題は、ASD児を対象に機能的磁気共鳴画像法を用いて計測した高次視覚野機能からサブグループを同定し、各サブグループの現在の特性と生育歴を評価することで高次視覚野機能発達の個人差と関連する要因を探索することを目的としている。
自閉スペクトラム症者と定型発達者では動きが異なることからお互いの理解が難しいという仮説をもとに、動きの類似性とコミュニケーションの関係を調べる行動実験のデータ取得を終え、データ解析を行っているところである。さらに、fMRIを用いてこれらの神経基盤を解明する研究に関してデータ解析を行い、学会発表を行った。本研究で、島・下頭頂皮質などが他者の動作が似ているほど活動が低いことが明らかになり、メンタライジングにおける予測符号化理論を支持する結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
科研費取得当初、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、実験計画を修正した。その後、順調に実験を終え、データ解析、学会発表と展開できているので、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
行動実験とfMRI実験について、データ解析・論文執筆を進め、論文化する。
|
Causes of Carryover |
論文投稿が遅れたため、論文掲載料等の支払いが2023年度ではなく2024年度になったため。
|