2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the mechanism of vision loss in children -Search for myopia suppression method-
Project/Area Number |
21K02392
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
石井 雅子 新潟医療福祉大学, 社会連携推進センター長, 教授 (80532415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米嶋 美智子 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (10780158)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 近視 / 子ども / デジタルデバイス / スマートフォン / スクリーンタイム / 視力低下 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.就学前視覚健診での屈折検査および3歳から5歳までの子どもの視覚健診を継続した。年々、他覚的屈折検査で近視を示す子どもが増加する傾向にあった。これにより、視覚健診の重要性が再認識され、毎年の屈折検査の必要性が強調された。また、健診データを基にした詳細な解析により、子どもの視的環境と近視化の傾向を知ることができた。 2.デジタルデバイスの利用時間は、学年が進むごとに時間が増加した。1日3時間以上利用する子どもの視力は、3時間未満の子どもと比較して、A段階が少なかったことから、視的環境が影響している可能性が示唆された。さらに、デバイス利用時間と視力低下の関連性を明確にするための縦断研究を行い、視的環境改善のための具体的な指導法の開発を行った。これにより、家庭や学校における眼の健康に関する啓発の取り組みが促進された。 3.スマートフォンの作業距離と輻湊距離の関係を実験し、作業距離20cmでは40cmと比較して輻湊距離が短くなる傾向があった。輻湊距離の短縮が視力に与える影響を詳細に調査し、視力低下を防ぐための最適な作業距離の設定に関するガイドライン作成の基盤を構築した。 4.小学校の保健の授業で眼の健康講座を実施し、近視進行とその抑制のための取り組みをわかりやすく解説し理解を得た。授業では、近視のメカニズムや予防策について詳しく説明し、児童に対して眼の健康活動の啓発となった。また、授業後のアンケート調査により、理解度や実践意欲の向上が確認され、今後の教育プログラムの改善点を洗い出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度の人事異動により、実験室の確保ができなかったため実験の遂行が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
近視抑制に関連する実験の一部が未実施であるためその実施を急ぎたい。近視化の複合的要因の分析のためのデータを解析し、論文化を進める。
|
Causes of Carryover |
近視抑制実験の一部が未実施となり、実験データ解析にかかる費用が使われなかったため、次年度に繰り越し金が生じた。
|
Research Products
(5 results)