• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ニュージーランド保育指針テ・ファーリキの非認知能力育成論に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02398
Research InstitutionInternational Pacific University

Principal Investigator

大橋 節子 (大橋節子)  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (80713073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 朋生  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
内田 伸子  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (70017630)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非認知能力 / 学びの物語 / 学びに向かう構え / アセスメント / 市民性育成 / テ・ファーリキ
Outline of Annual Research Achievements

2年目は1年目の研究成果に基づき『テ・ファーリキ』が育成を目指す非認知能力の抽出を行った。本年度の最も重要な成果は、2017年版『テ・ファーリキ』が「21世紀の市民育成」を究極目標に掲げ、それに関わる非認知能力育成を重視することを解明した点にある。
今年度はまず4つの方法原理(エンパワメン ト・ホリスティックな発達・家族とコミュニティー・関係性)における非認知能力育成の方法原理を分析した。4つの方法原理は、保育者が環境構成及び保育実践の際に常に意識する指針として機能する。4つの方法原理は、特に子どもが社会と接点を持つ過程において子どもの非認知能力を引き出す。これは「21世紀の市民育成」を究極目標に掲げる2017年版『テ・ファーリキ』の最も重要な指針である。
さらに5つの要素(ウェル ビーイング・帰属感・貢献・コミュニケーション・探究)における非認知能力育成の目標、 内容、アセスメントの理論の抽出を行なった。5つの要素については、特に「帰属感」と「貢献」が市民性育成の中心的な要素であった。これらの要素を分析すると、子どもたちが家族、保育施設、コミュニティーとの関わりに①関心を持ち、②熱中し、③困難に立ち向かい、④他者とコミュニケーションを図り、⑤自分自身の責任を果たす、という市民としての「学びの構え」を育成している。
このような市民としての「学びの構え」が『テ・ファーリキ』が育成を目指す非認知能力である。これは1996年初版『テ・ファーリキ』から編纂に関わるマーガレット・カーの所論を背景にしつつ、近年重視されるレジリエンスといった概念も融合するものとなっている。
2年目の後半には、上記の分析から非認知能力育成に関する仮説を立て、 研究協力者によるニュージーランド現地における調査活動も展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ニュージーランド保育指針『テ・ファーリキ』の理論研究および研究協力者によるニュージーランド現地保育調査が予定通り実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度末(2023年3月)に行った研究協力者によるニュージーランド現地保育調査のデータ(保育環境写真・ラーニングストーリー作成に関するインタビュー)の分析を行い、アセスメントの実態の分析及び理論仮説を検証するとともに、その成果を生かした保育者研修教材の開発を行う。

Causes of Carryover

今年度は文献理論研究を中心に行ったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Why Don’t Japanese Early Childhood Educators Intervene in Children’s Physical Fights? Some Characteristics of the Mimamoru Approach2022

    • Author(s)
      Fuminori Nakatsubo; Harutomo Ueda; Misa Kayama
    • Journal Title

      Early Childhood Education Journal

      Volume: 50 4 Pages: 627 - 637

  • [Presentation] 保育の見守る場面における「最小限の一時介入」2022

    • Author(s)
      上田敏丈; 中坪史典
    • Organizer
      日本質的心理学会第19大会
  • [Book] 想像力2023

    • Author(s)
      内田 伸子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-37332-3
  • [Book] 水辺のプレイフルインフラ2022

    • Author(s)
      建設技術研究所国土文化研究所、子どもの水辺研究会、池田駿介、内田伸子、木下勇、仙田満
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      技報堂出版
    • ISBN
      978-4-7655-3481-9
  • [Book] 真挚的幼儿教育:堀合文字幼儿教育真谛2022

    • Author(s)
      内田伸子
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      中国大百科全书出版社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi