2022 Fiscal Year Research-status Report
幼児期から児童期の不適応を改善する早期保育プログラムの開発と実証
Project/Area Number |
21K02403
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
三浦 光哉 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10344780)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 保育活動プログラム / 幼児 / 特別支援教育研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2歳児から4歳児までの「早期保育活動プログラム」を開発し、それをこれまでの研究成果として開発した5歳児の「小1プロブレムを防ぐ保育活動プログラム」と融合させて、幼児期の保育活動プログラム(2歳~5歳)として完成させることである。具体的な取組は、Plan1.研究組織の構築と保育・教育現場の調査、Plan2.「早期保育活動プログラム(2歳~4歳)」の開発と適用、Plan3.特別ニーズ児への「発達促進プログラム」と個別の保育計画作成と実施、Plan4.保育者等への幼児特別支援教育研修の実施、 Plan5.公開保育の実施と他地域への「早期保育活動プログラム」導入である。 2年目(令和4年度)の研究実績であるが、Ppan1については、1年目に研究組織の構築と保育・教育現場の調査が終了した。Plan2 については、5つの研究モデル園で「早期保育活動プログラム」の事例を考案することができた。Plan3については、特別ニーズ児への「発達促進プログラム」と個別の保育計画を作成して実施することができた。Plan4については、2つのモデル園において、保育者等に対して、10時間の「幼児特別支援教育研修」を企画・実施することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究モデル園では、「早期保育活動プログラム」の作成、特別なニーズ児への「発達促進プログラム」の作成をして、実践することができた。コロナウイルス感染症の影響も少なくなり、保育所・幼稚園等の現場に出向くことができた。また、保育士等の特別支援教育研修を実施することができた。 このようなことから、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目(令和4年度)の研究実績では、1年目で残されていた、Ppan2とPlan3の取り組みができた。今後(3年目最終)は、 Plan5.である公開保育の実施と他地域への「早期保育活動プログラム」導入を予定している。また、Plan2「早期保育活動プログラム(2歳~4歳)」、Plan3「特別ニーズ児への発達促進プログラム」、Plan4.保育者等への幼児特別支援教育研修」は、すでに実施しているので、事例を増やすなどしていきたい。 なお、Plan2の世界の先進地域(アメリカやデンマーク等)の現状を調査することについては、コロナウイルス感染症の影響もあったので今後(3年目最終)に取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は、海外の研究視察を予定していましたが、コロナウイルス感染症のため、訪問を見合わせました。そのため残金が出てしまいました。 令和5年度は、アメリカの幼稚園やデンマークの「0学年制度」の視察をして、本研究での「早期プログラム」の中にその内容を付け加えて研究のまとめにしたいと考えております。
|