• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The potential of "singing activities" in child-rearing facilitated by caregivers

Research Project

Project/Area Number 21K02408
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

早川 倫子  岡山大学, 教育学域, 准教授 (60390241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 美香  岡山大学, 教育学域, 教授 (00320052)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords歌う行為 / 養育者 / 子育て / 音声表現
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、養育者の子育てにおける「歌う行為」に着目し,養育者による「歌う行為」が子育てにおいてどのような機能や役割を果たすの,特に養育者の立場からその可能性について明らかにすることを目的としている。
2022年度は,新型コロナウィルス感染症の影響が続いたため,2021年度に引き続き,子育てにおける「歌う行為」について、主として本研究に関わる資料の収集及び先行研究の分析を行った。
また、コロナ禍以前までに収集していた乳幼児と養育者の関わりに関する観察事例記録(VTR)を再度見直し,幼児と養育者間の歌う行為について分析を行った。その結果,幼児の音声表現は養育者の声による伴奏によって支えられている点,幼児側から養育者の声に合わせる能力を自然と発揮している点,また幼児側からの働きかけにより養育者の音声表現が無意識にも引き出されている点,またこのように歌う行為の主体が幼児側にあった場合においても,幼児の声に合わせて共に歌う養育者側の精神的な満足度が認められる等の特徴を持つ事例が確認された。
当初の計画では、2021年度から2022年度において,養育者の子育てにおける「歌う行為」について、保育園や子育て支援センター、また家庭等を訪問して、乳幼児を子育て中の養育者への直接的なインタビュー調査や観察調査等によって子育てにおける歌う行為の新しいデータの収集を行う予定であったが、コロナ禍による制限のため、データ収集を行うことが難しい状況にあった。今後の調査項目と調査方法およびスケジュールの再構成を行なう必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウイルス感染症の影響が続いたため,保育園,幼稚園,子育て支援センター,家庭等へのフィールド調査ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,前述の通りコロナウイルス感染症の影響が続いたため,当初予定していたフィールド調査等の実施を見送らざるを得なかった。
2023年度においては,国内外を含めフィールド調査へ赴き,新たなデータの収集と分析を進めたいと考えている。
また,上記の調査結果の分析をもとに研究発表や論文執筆を行うことを目指す。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の影響が続き、フィールド調査の実施を見送らざるを得なかった。そのため,調査実施のための旅費や収集したデータに係る分析に充当する予定であった予算を執行することが出来なかった。また、学会発表等もオンライン開催が多かったため,学会参加に必要なる旅費が使用されていない状況である。
2023年度は,国内外を含めたフィールド調査を実施し,また学会も対面での開催が増えることから,旅費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi