2021 Fiscal Year Research-status Report
学童期から思春期の子どもの小児がん医療における意思形成過程の解明と支援方法の開発
Project/Area Number |
21K02409
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
道信 良子 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70336410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 雅樹 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80404664)
五十嵐 敬太 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70580017)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小児医療 / 小児がん / 協働意思決定 / エスノグラフィ / ヘルス・インタビュー / 関係性 |
Outline of Annual Research Achievements |
学童期に小児がんを発症した子どもたちが、自分に対する医療や自分の身体に対してどのような過程を経て、自分の小児がん医療に対する意思を形成していくのかを明らかにするために、臨床における短い参与観察とインフォーマル・インタビューを行った。5歳から12歳までに小児がんを発症し、半年以上の入院生活を経験している子ども12人を対象とした。新型コロナウイルス感染症の予防のため、子どもと面会する時間は15分以内とし、面会が禁止されている期間はカルテからの情報を得た。面会が解除されたら、医師の回診にも付き添い、子どもと医療者とのかかわりを観察した。以上の継続的な焦点化した調査をふまえて、小児がん医療に学際的な子ども学の視点を取り入れ、小児がん医療における子どもの意思決定を支援していくための理論的枠組を検討した。それは、子どもの成長と医師の育みを視野にいれながら、子どもと周囲の人との「関係性」に着目した意思決定である。この結果は、国際小児がん学会に抄録としてまとめ、提出した。現在査読中である。方法論の検討は十分に進んでいないが、新型コロナウイルス感染症対策もふまえ、斬新な方法が必要であり、研究に参加している家族の意向をたずねている。なお、地域の参与観察( 子どもと家族が住んでいる地域での催しや行事に許可を得て参加すること)も、感染症対策の観点から遠隔での調査を現在検討している。学校における健康づくりや身体のケアに関する子どもの意思決定とその支援の現状についても、次年度に検討したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症対策もふまえながら、資料の収集を継続することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は予定通り進める。初年度の調査を継続し、資料を質的に分析する。分析から導かれたコードやテーマに基づいて小児がんの意思決定支援の理論と方法を構築する。地域の病院で退院後の小児がんの子どもを診察している医師にインタビューを行い、子どもの意思決定支援の現在の状況を知る。研究参加者の子どもと家族、学校の関係者にインタビューを行い、多様な子育ち・子育てを支える資源とは何かを考える。子どもに向けた「ヘルスケアの意思決定」の教材を開発する。新型コロナウイルス感染症対策もふまえながら、短い時間の対面や、遠隔で継続的に資料を集める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、アメリカ応用人類学会参加旅費、国内の地域調査旅費の使用が出来なかった。次年度に、国際小児がん学会に抄録が採択されれば、バルセロナの旅費に使用する。国内の地域調査も再開のめどが立てば、次年度に使用する。
|