• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

音楽発達のエコロジーの解明に向けた音具の開発と実践への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02416
Research InstitutionKomazawa Women's University

Principal Investigator

丸山 慎  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60530219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶川 祥世  玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (70384724)
金箱 淳一  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20586185)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords音楽発達 / 共遊楽器 / 創作音具 / 多感覚性 / 生態学的アプローチ / アフォーダンス / 認知・社会的発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,活動データの収集が可能な「創作音具」を使用した観察・実験をもとに,乳幼児期の子どもの音楽的な行動の発達を物理的および社会的な資源との関わりから捉えることである。本研究では以下の4点を主な検討事項とする:(1)創作音具に対する探索行動から,リズムや音高のまとまりといった音楽的なパターンを伴う行動への変化の過程を可視化する。(2)音楽的な行動の発達に影響を及ぼす要因について,探索行動の意味,音知覚多感覚性および他者との関わり方(相互協調)に焦点を当てて検証する。(3)創作音具および子どもの周辺に潜在する行動の多様な資源(=アフォーダンス)の利用という観点から子どもの行動の変化を捉え,音楽発達における感覚運動的な水準の寄与を明らかにする。(4)創作音具を用いた音体験セッションの含意を保育や音楽教育との関連から議論するとともに,バリアフリー教具として創作音具の利用可能性を展望する。
以上の目的に沿って、一昨年度は創作音具の制作に注力するため3Dプリンタなどを早期に導入して音具の仕様を含めて検討を重ね、昨年度中に音具に関しては一定の目途が立ったといえる。制作した楽器の動作確認をかねた予備的実験の実施に関しては、新型コロナの感染状況の影響を受けて実施のスケジュールの延期を余儀なくされてきたが、状況が落ち着きつつあることから実施の目処が立った。
一方、代替の試みとして実施した別の創作音具を用いた予備的セッションに関する成果をまとめた投稿論文(査読付き)が採択となり、日本認知科学会発行の「認知科学」に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【研究実績の概要】でも述べた通り、創作楽器の製作に関しては、おおむね順調に進んでいるといえるが、一方で新型コロナ感染拡大の影響を受けて予備的実験を実施する時期が延期となり、このことが、「やや遅れいている」という区分にした最大の理由である。

Strategy for Future Research Activity

楽器製作はおおむね順調に進んでいるが、その動作確認をかねた試験的なセッションの実施を可能な限り早く実施したいと考えている。新型コロナの「5類感染症」への分類変更を受け、実施時期の具体的な検討に入っていきたいと考えている。研究協力者の数や実験デザインをやや縮小化することで、予定とする成果の一部は達成することができるものと考えている。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナの影響により実験実施を延期し、研究協力者(実験参加者)に支払う謝金の支払いが生じなかったためである。次年度は感染症関連の規制が大幅に緩和される予定であることから実験実施の見通しが立ち、そこで予算の執行を行う計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 音の生態学的事実についての教育:「集音」楽器による子どもの音楽活動の試み2022

    • Author(s)
      丸山 慎、金箱 淳一、澤水 真央
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 630~649

    • DOI

      10.11225/cs.2022.046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「音楽性」が導く文化的な価値の学習:親子の楽器遊びにおける行動の資源の共有とCommunicative Musicality2022

    • Author(s)
      丸山 慎
    • Journal Title

      乳幼児医学・心理学研究

      Volume: 31 Pages: 21~27

  • [Presentation] 「自由」も「ちゃんと」もそこに在る:正と負のアフォーダンスから楽器の扱いを考える2022

    • Author(s)
      丸山 慎
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会
  • [Presentation] 赤ちゃんと楽器:アフォーダンスの視点から2022

    • Author(s)
      丸山 慎
    • Organizer
      2022年度 日本赤ちゃん学会 音楽表現講座
  • [Remarks] 駒沢女子大学 教員紹介

    • URL

      https://www.komajo.ac.jp/uni/kouhyou/pdf/1_2_4/1_2_psychology/p_maruyama.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi