• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Continuous Research on Automation of Movement Analysis Techniques for Developmental Support in Nursery Settings

Research Project

Project/Area Number 21K02426
Research InstitutionMukogawa Women's University Junior College Division

Principal Investigator

崎山 ゆかり  武庫川女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (80435320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 治彦  三重大学, 工学研究科, 教授 (10283516)
川中 普晴  三重大学, 工学研究科, 准教授 (30437115)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords乳幼児運動分析 / 自動化 / 入力装置の改良 / 身体的共感 / リズムライン
Outline of Annual Research Achievements

乳幼児運動分析技法の自動化を進めるために、令和4年度は以下の取り組みを実施した。
分担研究者の高瀬は、「握り型入力装置」の改良を進め、前年度の課題であった測定前の機器調整(キャリブレーション)の方法を明確にし、従来型からセンサー数を増やしたことへの対応を図った。加えて、研究代表者が個別にこの入力装置を使用できるよう、装置を複数製作した。これにより、別途完成した機器を研究代表者が個別に使用し、持ち運べるようになった。
同、川中は、ペンタブレット式の波形入力のプログラムを完成し、実際に研究代表者がデータ収集のための入力を試みることができ、データ収集に向けた記録の確実性の検証を行った。ここで、開発段階では生じなかった、使用者の違いによる記録の相違が明らかとなった。具体的には、リズムラインを描く際、ペンの筆圧の変化によりデータが途切れる事象が確認されたため、改めてプログラムの改善を図った。これにより、筆圧の変化に対応可能なプログラムの改良が行えた。
代表者である﨑山は、こうした複数の入力装置によるリズムライン入力の違いを身体感覚に焦点を当てて検討を進め、入力装置仕様時の「身体的共感」の課題について、新たに検討を進めた。同時にこれまでの開発過程を振り返り今後の課題をまとめた。その成果として、国内の学術集会でのポスター発表、分担研究者の協力の元、2つの国際学会でのポスター発表とプレゼンテーション、論文執筆1本を行った。
リズムラインの形状による自動分類のプログラム構築には、まだ複数のデータ収集が必要なため、令和5年度6月に予定している海外でのデータ収集に向けて、海外で使用する機器の設定など準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リズムラインの自動分類プログラム構築のためのデータ収集の海外の協力者が、令和4年6月来日予定だったが、日本によるコロナ対策の水際教科のため、国内の協力者との日程調整を進めていたが、日本の受け入れのための書類申請のための書類を準備する時間が予想以上にかかり、日程調整との折り合いがつかなくなったため、これらの予定をすべてキャンセルせざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

前年度の反省をふまえ、研究代表者が海外に行き、運動分析の専門知識を持つ研究者や学びの途上にある大学院生に、直接データ収集の協力を依頼し、スケジュール調整をしている。すでにこれらのデータ収集のための倫理審査などの手続きを済ませ、海外渡航のスケジュール調整もできているため、令和5年度の早い時期にデータ収集の目途が立っている。

Causes of Carryover

入力装置開発、および分析プログラム開発に関する経費において、年度内に研究代表者以外のデータ収集に至らず、その準備費用、および次の段階である自動分類プログラムの開発に至らずその経費が執行できなかった。現在、データ収集の予定が決まっており、その後プログラム開発への移行具体的計画が立っており、未執行分の使用計画も整っている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] ケステンバーグムーブメントプロフィールの自動化に伴う 入力装置使用時の記譜者の身体的共感に関する検討2022

    • Author(s)
      﨑山ゆかり
    • Journal Title

      武庫川女子大学紀要

      Volume: 70 Pages: 31-38

    • DOI

      10.14993/00002443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ケステンバーグムーブメントプロフィール (KMP)におけるリズムラインの デジタル入力装置の開発と課題2022

    • Author(s)
      﨑山ゆかり
    • Organizer
      日本ダンス・セラピー協会第31回学術研究大会オンライン大会
  • [Presentation] Kestenberg Movement Profile and Digital Transformation2022

    • Author(s)
      Yukari Sakiyama, Haruhiko Takase, Hiroharu Kawanaka, Atsushi Inoue
    • Organizer
      The 57th Annual Conference of American Dance Therapy Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward Kinesthetic Empathy in Developmental Disorder Prediction: A key to raise the Dance/Movement Therapy to a medical test2022

    • Author(s)
      Yukari Sakiyama, Hiroharu Kawanaka, Haruhiko Takase, Yoshihiko Hirabayashi, Atsushi Inoue
    • Organizer
      SCIS&ISIS2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi