• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の有機的・連携的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02428
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 勅夫  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (00852328)
花坂 歩  大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)
菅原 利晃  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20826250)
本橋 幸康  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords柳田国男 / 多文化共生社会 / 国語科単元 / 高大連携 / 記録 / 昭和30年代 / 山田秀三
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、柳田国語科教科書における高等学校2年次の単元「事実と記録」について、その構成を提示し、その特徴、学習のねらいを明らかにした。単元所収教材についてもその成立過程、内容について整理した。加えて、1年次の単元「随筆・随想」「生活と記録」2年次の単元「読書」との単元相互の関係も明らかにした。
昭和30年代の読解教材の位置づけについては、敗戦直後の混乱、当惑から創造と発見へと足がかりを見つけ始めた国語教育の様相をとらえることができた。
これらの単元をつなぐものが読書であり、単元「事実と記録」については「特異なる事実の記録」は学習者の興味・関心を喚起するものであり、読書に誘う機縁になるという。学習者にとっては普段とは違った種類の書物に興味を持つことに意味があり、単元での学びを通して、事実への興味、事実の探究という視座を獲得させることが肝要であることを明らかにした。ある事実がどのような事情から成立しているのか、想像し、考えることにより、学びはさらに充実し、理解・鑑賞・批判・表現の能力の伸長を諮ったのである。
さらに、柳田国男の著作からアイヌ文化に関わる記述に着目し、多文化共生社会の構築の視座から、高等学校教員と学習会を行い、専門的知識の共有を図った。その上で多文化共生社会の視座からアイヌ語地名ついての教材化、アイヌ民話を中心とした単元構想についても検討した。
今年度の研究成果は、学術雑誌に3編の論文が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍によりコミュニケーションが十分にとれず、研究スタートの計画について十分に共有することができなかった。
また、授業検討についても、実際の国語教室訪問がかなわず、研究が滞った。

Strategy for Future Research Activity

共同研究においてはリモートを積極的に活用していく。
柳田国語科教科書におけるこれまで検討していない単元、及び単元「生活と記録」「事実と記録」所収教材について研究を進めていく。
また、これまでの研究成果を実際の国語教室において実践してもらい、検討を行う。
多文化共生社会の構築の視座から、アイヌ文化について高等学校教員と学習会を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により研究分担者・研究協力者とのコミュニケーションが十分にとれず、研究スタートの計画について十分に共有できず、連携が図れなかったため旅費等の支出ができなかった。加えて、資料収集調査等も緊急事態宣言等の影響で実施することができなかった。そのれに伴い、事務負担が少なくなり、謝金等の支出に至らなかった。
研究の遅れを取り戻すため、物品、旅費等、研究分担者・研究協力者と再確認を行い、支出する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における「記録」(2) ―単元「事実と記録」を中心に2022

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 19 Pages: 7-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(4) ―指導資料作成の試み―2022

    • Author(s)
      谷口守
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 19 Pages: 217-240

    • Open Access
  • [Journal Article] アイヌ民族の物語を高校生と読み創作活動を行う実践について2022

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Journal Title

      ESD・環境教育研究

      Volume: 24 Pages: 10-20

  • [Presentation] 単元「事実と記録」をめぐって2022

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Organizer
      札幌国語教育研究会
  • [Presentation] 総ルビテキストの効用2021

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Organizer
      釧路国語教育学会
  • [Presentation] アイヌ民族の物語を高校生と読む実践2021

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Organizer
      全国大学国語教育学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi