2022 Fiscal Year Research-status Report
Functional Features of Transformative Assessment and Methods for Lesson Design in Physical Education
Project/Area Number |
21K02447
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
森 敏生 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学習評価の改善 / 学習としての評価 / 学習のための評価 / 変容的評価 / 主体的・自立的な学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のキーワードである変容的評価の必要性、位置づけ、役割については、これまでの学習評価論の理論的・実践的な展開・刷新に関わる文献・論文等のレビューにより確認できている。 2022年度の研究課題の第一は、NIER(国立教育政策研究所)の「学習評価の改善」の方向性や要点が、学習評価論の展開・刷新とどのように関連しているのかを検討することである。研究課題の第二は、新たな学習評価論について実践的に検討・検証されているのは科学教育が中心であり体育科教育領域への展開・応用可能性を探ることである。 第一の研究課題については、NIER(2020)「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(中学校保健体育)」の「学習評価の改善」論に関して「学習としての評価」の観点からその可能性と課題を検討した。その結果、「学習評価の改善」論の基本的な特徴として、①「学習としての評価」論との共通の改善の方向性が認められる面がある、②しかし、「評価と学びの連動」の探求が不十分である、③観点別の学習評価は形成的評価から総括的評価への手続・方法に重点がおかれている、④ナショナルカリキュラムの枠組みに収束する「学習のための評価」の改善にとどまり、「変革的な評価のビジョン」をもたないことを指摘した。そして、「主体的・自立的な学習」を目的とする「学習としての評価」の追求を体育科教育の学習評価論の緊要な課題と位置づけ、「学習としての評価」の授業モデルを仮説的に提案した。 第二の研究課題については、未知な問いへの探究を積極的に進める体育授業、いわば「わかる」「考える」「創造する」ことを大胆に課題にすえた体育授業実践の検討が必要だと考え、その典型実践事例を探った。学習者の多様な声をもとに新たなリレーの創造に取り組んだ中学校の体育実践を対象事例に、仮説的な授業モデルによって分析・考察を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の実績報告の際に設定した「今後の研究の推進方策」で研究課題としていた内容に関して、一定の成果を得ることができたことが第一の理由である。 第二の理由は、「変容的評価」を中心に据えた先行研究はほとんど見当たらないものの、学習評価論の理論的・実践的な展開・刷新についてレビューしたことで、学習者自らが学習能力を高め、学習評価の基準や評価課題に関与し、自己調整とメタ認知を駆使して評価に取り組むことが「学習としての評価」の本質的な要件と考えられるようになってきたことがわかった。つまり、学習能力及び学習評価のあり方を質的に転換していくプロセスが問題になっている。このことは、既存の学習課題・評価課題に基づく「学習のための評価」を変えていくような評価が問題の焦点になりつつあることを示唆している。ただ、「学習としての評価」と「変容的評価」との関連については引き続き検討を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要で述べたように、未知な問いへの探究を積極的に進める体育授業、「わかる」「考える」「創造する」ことを大胆に課題にすえた体育授業実践を対象に、仮説的な授業モデルによって分析・考察を試みたことが今後の研究の推進方策を考える出発点となる。つまり、今後の研究の推進方策のポイントは、授業デザインの内実をクリアにすることである。 授業デザインの基本的な構成としては、体育の教師が構想する技術・戦術の協同的な学習を保障する授業デザイン(学習のための評価)を第1フェーズとして置き、その協同学習に収まらない学習の矛盾や動揺の兆しを増幅し、新たな学習課題としての形・意味を生成するような教授ー学習の相互関係を第2フェーズとしてデザインする。(学習としての評価、変容的評価)ただし、第2フェーズの教授ー学習を計画的にデザインすることは原理的にできないため、いわば即興的・直感的なかたちで応答し創り出す必要があると思われる。このような生成的・創出的授業デザインの意義・必要性を理解し共有し、新たな実践課題に挑戦する教師との共同的実践研究を進める方策が必要である。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では変容的評価の学習研究を中心的に進めているカナダ・トロント大学のスカーダマリア教授を訪ねて、 Knowledge Forumにおける変容的評価システムについて情報収集する予定であったが、コロナ禍により海外渡航ができなかった。また、国内においても対面形式でのリサーチができなかったことが次年度使用額が生じた理由である。 次年度においては国内外を問わずに対面での情報収集とリサーチ並びにフィールド研究を展開していきたい。また、映像分析ソフトを活用した授業実践の分析・検討の方法について専門的な指導の機会を持つ予定である。
|
Research Products
(3 results)