• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

地域素材を活用した図画工作科・美術科の教材・題材開発

Research Project

Project/Area Number 21K02461
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

隼瀬 大輔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30623863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂川 成美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (20637855)
小室 明久  中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 助教 (80847088)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域材料 / 図画工作 / 美術
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は地域素材とその活用に焦点を当てた研究に取り組んだ。主な成果は,以下の3点である。【1. 地域素材の先行研究調査】地域教材の重要性を認識し,岐阜県内の小学校から高等学校までの図画工作科及び美術科の指導案や研究紀要,実践報告を調査した。これにより,地域素材の資料を活用するための考察を行った。【2. 原材料(木材・粘土)の調査】木材,粘土の2つの原材料について調査・研究を行った。木材に関しては,県による県産材を証明する制度や木育を推進する制度について引き続き調査した。また,ホームセンターや教材カタログで教員が容易に入手できる木材を活用した題材の検討も行った。和紙については,コストを考慮し再生材料の活用についても検討した。また,地域の定義を広げることで学校内や近隣の公園の樹木の切り枝を利用する可能性も検討した。粘土については,美濃地方の特産である「多治見土」と「五斗蒔土」を専門店やインターネットで購入できることがわかった。【3. 和紙・木材・粘土を利用した題材実践】和紙に関しては,公開講座で親子講座「紙を作ってみよう」を開催し,5歳から7歳の子どもとその保護者を対象に紙漉きを通じた造形活動を行った。粘土については,日本文教出版の教科書に掲載されている「水の流れのように」の成形,乾燥,焼成温度などについて研究した。木材に関しては,ホームセンターで入手可能な建材であるスギの「野地板」を使用した「造形遊び」を実施した。また,学生の学びに関する質問紙調査を行い,造形活動の教材づくりにおける学生の成果を分析・考察した。
本年度の研究では,地域素材を扱った先行研究の調査,木材・粘土・和紙の調査,そしてそれらを活用した題材実践に取り組んだ。これにより,地域教材の有効性や教材づくりの指針についての洞察を得ることができた。今後は,さらに地域資源の活用や教材開発の推進に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1. 地域素材の先行研究調査】岐阜県の『教育研究資料目録』と岐阜県総合教育センター図書・教育資料室のホームページによる調査資料の総数768件と地域教材57件を調査した。これらを考察した結果地域教材の実践には(1)地域における文化の継承,(2)地域教材を通した児童・生徒の意欲関心の向上,(3)地域教材開発を通した教師の力量形成,(4)教科横断的な学びの4点が特徴として挙げられることが明らかとなった。
【2. 原材料(木材・粘土)の調査】木材に関しては,コストを抑えつつ現職教員が容易に入手できる材料として,近隣のホームセンターで購入した建材であるスギの「野地板」(長さ約2000mm×幅約100mm×厚み約12ミリ)を長さ160ミリに切断して,「造形遊び」の材料として利用した。ただし,材料の切断や棘のある材料の仕上げには手間がかかることや,スギやヒノキに対するアレルギーがある生徒・学生もいることがわかった。粘土に関しては,地域性が明確に現れる材料が販売されているため,題材に合わせ選択することで比較的容易に地域性を取り入れた活動が行えることがわかった。ただし,陶芸の基本工程を知らない教員が多いことや,焼成設備の不足が課題となることが考えられた。また,地域の定義を「身近な自然」と捉えることで,校内や近隣の公園内の樹木の切り枝を活用することが可能であり,また近隣の県も含め地域として捉えることができる可能性も見出した。
【3. 和紙・木材・粘土を利用した題材実践】
板材による実践では,小学生でも大学生でも「ドミノ倒しのように並べる」「タワーを作る」などの活動が共通してみられた。今回設定した大きさ,素材感に関して実践者から「手に収まり,素材感も感じられた」という意見を得られた。和紙に関しては,事前に材料の準備,紙漉き後の乾燥などを工夫することで低年齢児でも実践が可能であることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

【1. 地域素材の先行研究調査】次年度は,地域素材の先行研究調査を県内に限らず行っていく。教科書で取り上げられている造形遊びや立体,工作などの題材に地域性のある木材(ぎふ証明材)や粘土(多治見土,五斗蒔土など)が適用できるか検討していく。
【2. 原材料(木材・粘土)の調査】木材に関しては,より具体的な情報収集を行い材料購入に関する助成制度や地域の木育施設を活用し,地域素材を意識した題材の可能性を探求する。地域内の木材資源を活用するため,県産材の使用する地域の木材加工業者との連携を深めたい。具体的には,教科書の題材に使用できる木材の加工を依頼するために木材加工業者との連携を強化したい。
【3.題材の開発・実践】これまで検討してきた実践について,卒業生を中心とした現場教員との協力を促進し,題材開発や実践の推進に参加の依頼を進めていきたい。また,対象学年や道具の使用についての検討していきたい。低学年では道具を使用せずに取り組める題材となるため,低学年児が扱える材料の大きさ,種類,形状を踏まえた材料選定を中心に検討する。中学年以降では鋸,金槌など用具を使用することが想定されるため,対象学年や安全性を配慮し,用具との組み合わせ考えながら題材について検討する。
次年度は最終年度となるため,題材開発の具体化していくこととまとめを行っていきたい。
これまで扱ってきた和紙,木材,粘土を含む材料に対して,対象学年や対象教員,時間数に合わせた具体的な題材開発を進めたい。各材料の特性や制約を考慮し,学年ごとに適切な題材を選定し,関連する教材や手順をまとめていく予定である。

Causes of Carryover

学生アルバイトに依頼予定だった内容が日程の調整が付かず執行できなかったため。
次年度は適宜,材料・用具の整理や題材開発の協力を依頼する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 図画工作科・美術科における地域教材の変遷―『岐阜県教育研究資料』の分析から―2023

    • Author(s)
      小室明久
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 55 Pages: 121-128

    • Open Access
  • [Journal Article] 造形活動の教材づくりにおける学生の学び―自然材を用いた模擬保育の質的分析から―2023

    • Author(s)
      小室明久,竹美咲
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 1-8 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 紙の種類や成り立ちを体験から知る活動ー親子講座「紙を作ってみよう」の実践を通してー2023

    • Author(s)
      桂川成美
    • Journal Title

      2022年度 岐阜聖徳学園大学 教育実践科学研究センター紀要

      Volume: 22 Pages: 17-24

  • [Journal Article] 紙漉きを通した表現活動の事例研究 : 岐阜県の地域素材を扱った図画工作科の題材開発2022

    • Author(s)
      山田唯仁,隼瀬大輔
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究・教師教育研究

      Volume: 24 Pages: 87-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 図画工作における陶土とガラスによる表現の研究 : 題材「水の流れのように」について2022

    • Author(s)
      隼瀬大輔,早野洋子,田中太一朗
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学

      Volume: Vol.71 no.1 Pages: 105-114

    • Open Access
  • [Presentation] 造形活動の教材づくりに おける学生の学び -自然材を用いた模擬保育の質的 分析から-2022

    • Author(s)
      小室明久
    • Organizer
      第56回 日本美術教育研究発表会2022
  • [Presentation] 図画工作科・美術科における地域教材の変遷 ―岐阜県教育研究資料の分析から―2022

    • Author(s)
      小室明久
    • Organizer
      2022年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 第61回 大学美術教育学会 宮崎大会
  • [Presentation] 図画工作科の粘土表現に関する一考察 -陶土とガラス表現について-2022

    • Author(s)
      隼瀬大輔
    • Organizer
      2022年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 第61回 大学美術教育学会 宮崎大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi