• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

地域素材を活用した図画工作科・美術科の教材・題材開発

Research Project

Project/Area Number 21K02461
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

隼瀬 大輔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30623863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂川 成美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (20637855)
小室 明久  中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (80847088)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域素材 / 図画工作科・美術科 / 木材 / 和紙 / 題材開発
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、地域素材とその活用について検討し、題材化の研究に取り組んだ。【1. 原材料,施設,制度の調査】木材に関して、引き続き情報収集を行い、材料購入に関する助成制度や地域の木育施設を活用する可能性を検討。【2. 題材の開発・実践】これまで扱ってきた和紙、木材、粘土などの地域性のある材料を用いて、教科書で取り上げられている造形遊びや立体、工作などの題材に適用できるか検討。各材料の特性や制約を考慮し、対象学年や対象教員、時間数に合わせた具体的な題材開発を進めた。
【研究期間全体を通じて実施した研究の成果】本研究では、地域で産出される原材料や資料を活用し、地域独自の教材・題材を開発することを行った。教科の学習内容と地域学習を同時に行うことができる利点があるが、内容が複雑化してしまうという課題も浮かび上がった。教材・題材を開発するためには、以下のことを考慮する必要があることが明らかになった。1. 対象児童や題材,地域素材を考慮した「地域」の範囲設定(児童生徒の生活範囲や視点からの地域,学区・市町村のような行政区域による地域、採取できる原材料の産地や生息域から分けられる地域、など)、2. 地域の伝統的産業などを基に題材化する際には、対象年齢を考慮した目的設定(伝統的な技法の再現、基本的な材料・用具への体験、材料独自の表現の探究など)。
また、教育研究資料目録などの文献調査から、時代によって教員が地域学習に着目してきたことがわかった。アンケート調査では、地域題材に関心の高い教員が多いことがわかった。本研究の実践で協力してもらえた大学生においては、各地域について関心が高まった学生もおり、本研究を通して,教員や学生の関心の高まりをもたらす一助となったと考える。地域性を活かした題材開発を行うことは、全国で各地域性に着目し展開できるため本研究には意義があったと考える

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi