• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

メタ認知的活動の促進による科学的な問いを設定する力の育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02484
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

栗原 淳一  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (90583922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益田 裕充  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (30511505)
山田 貴之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90824277)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords理科 / メタ認知的活動 / 問いの設定
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、「科学的な問いを設定する力」に影響を及ぼす因子を同定するための調査問題、及び「科学的な問いを設定する力」を測定する調査問題を確定し、公立中学校の第3学年の生徒を対象に両調査を実施した。そして、生徒の回答を分析し、「科学的な問いを設定する力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデルを検討した。その結果、「理科への興味・感心」、「理科への自信」、「文章構成能力」が共変動して初発に位置付き、「作業や活動に対する意味理解」と「状況の把握・分析」が「科学的な問いを設定する力」に直接的影響を及ぼすことが明らかとなった。このことから、理科授業において、問いの記述や設定の仕方を検討する活動を組み入れたり、疑問として捉えた自然事象が起こる要因を抽出・整理する活動を組み入れたりする指導方法が、「科学的な問いを設定する力」を育成する可能性についての根拠と示唆を得ることができた。この成果については、論文投稿中である。一方で、教科書に記載されている「問い」の分類とその探究的な特徴を踏まえた指導方法を検討する必要があるため、小・中学校で使用されているY社の理科教科書に記載されている観察・実験等の「問い」を対象に、「問い」を分類するとともにその特徴を明らかにした。予想や仮説を設定したり検証計画を立案したりするといった見通しをもった問題解決に取り組むことができるように、「はい・いいえ」、「どのように+動詞(How+動詞)」、「どのような+名詞(How/What+名詞)」といった形式の「問い」が7割と多いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備調査により調査項目の再検討を行う必要が生じ、本調査時期が遅れたため、成果を論文という形で発表する部分で遅れがある。しかし、因果モデルが明らかとなったため、プレ実践が行え、指導方法の骨子を確立させることができた。

Strategy for Future Research Activity

確立した指導方法の骨子を踏まえ、具体的に理科指導をデザインし、その授業を行う。そして、学習者のメタ認知的活動や「問い」の設定の状況(記述など)を量的・質的に分析し、指導方法の効果を実践的に検証する。

Causes of Carryover

プレ授業実践を行った際に必要となる授業実践を記録する記録媒体の購入数が予定より少なくて済んだ。次年度は、検証のための授業実践を多く予定しており、そのための費用に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその探究的な特徴-Y社の2010年と2019年の検定済教科書の比較を通して-2022

    • Author(s)
      本田勇輝,山田健人,栗原淳一,山田貴之
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 63 Pages: 381-398

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 観察・実験等における「問い」の生成についての実態調査 -Y社の2019年検定済小学校理科教科書に基づいて-2022

    • Author(s)
      本田勇輝,山田健人,田代直幸, 栗原淳一,山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi