• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の認知的・非認知的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K02486
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

足立 幸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30302285)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords読書 / デジタルリテラシー / ディシプリナリー・リテラシー / 読書指導 / 国際学力調査 / 非認知的側面 / モチベ―ション / アニマシオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,(1)国際学力調査・海外の国内学力調査,(2)海外の読書指導法,(3)読書モチベーション等質問紙調査の研究を通して,資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の指導法及び評価法を開発することを目的としている。研究の方法としては,教育現場での教育実践の試行を含んでいる。
令和4年度については,以下のことを行った。(1)としては国際学力調査PISA及びPIRLSのデジタル読解力の評価について,学会発表を行った。海外の国内学力調査は,スペインの中学校4年生の学力調査を分析しているところであるが,まだ結論を出すには至っていない。また,「読書に関する学力調査」の研究をレビューした記事を掲載した図書は,令和3年度に執筆を開始したものであったが,令和4年度に校正作業を経て刊行となった。(2)の海外の読書指導法の教育現場における試行については,5種類のことを行った。まず,幼稚園で4歳児・5歳児に「読書へのアニマシオン」の実践を行い,データを収集した。さらに小学校現場でも「読書へのアニマシオン」の実践を行い,児童の反応についてのデータを収集した。中学校現場では一人一台端末を使用して「読者想定法」の実践を行い,各種ワークシートのデータを収集した。大学生及び教員研修の現場では,「インクワイアリー・サークル」の試行的実践を行い,その結果と考察を論文として執筆した。さらに,海外の読書指導の基礎論となる読書材(絵本)及びその読者反応の国際比較についての論文を執筆した。(3)読書モチベ―ションとしては,大学生の日米比較の研究が掲載となった。その他,国際学力調査の質問(紙)調査の分析を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は,それぞれの方向で研究が進んだ。特に,教育現場を訪問することができるようになり,近隣の幼稚園・小学校・中学校・大学・教員研修の場面で,試行的実践を行えたことは成果と言える。しかし,収集したデータを分析するのに時間がかかり,研究成果をまとめるには至っていない。それでも,令和4年度中に国内学会を中心に少しずつ学会発表の機会を得られるようになり,令和5年度の論文執筆に向けて準備を進めているところである。なお,これまでに積み上げてきた国際比較調査については,徐々に論文にまとめることができている。一方で,国際学会には参加できておらず,研究発表もできていない。全体としては,COVID-19による令和3年度の遅れの分を全く取り戻したというところには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に教育現場での試行的実践については,データをまとめて,令和5年度に国際・国内学会での研究発表へとつなげていく。
国際学力調査については,PIRLSの結果発表が2023年5月にあるので,それについての研究を進めていく。PISA2022については令和5年度(2023年度)中に結果発表があれば,研究に組み込んでいく予定である。また,デジタル化の進展にともない,百科事典データベースやデジタル図書館などを利用する読書の形が増えてきている。それらについても調査を行っていく計画である。

Causes of Carryover

令和4年度もCOVID-19の影響下にあり,国際学会への参加や,国内学会への参加に制限があったため。
令和5年度は,国際学会及び国内学会における研究発表を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教員養成・教員研修場面におけるインクワイアリー・サークルの実践2023

    • Author(s)
      足立 幸子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 15 Pages: 115~125

    • Open Access
  • [Journal Article] Self-construal predicts reading motivation: A comparison between Hispanic American and Japanese college students2022

    • Author(s)
      Kambara Hitomi、Lin Yu-Cheng、Adachi Sachiko
    • Journal Title

      Social Psychology of Education

      Volume: 25 Pages: 593~623

    • DOI

      10.1007/s11218-022-09698-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 翻訳絵本の読者反応に影響する前提的要因 : 戦争絵本『ローズ・ブランチュ』の国際比較研究2022

    • Author(s)
      足立 幸子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 15 Pages: 1~11

    • Open Access
  • [Journal Article] <研究論文>翻訳絵本の読者反応に影響する要因 : 戦争絵本『ひろしまのピカ』の日米比較研究2022

    • Author(s)
      足立 幸子
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 49 Pages: 1~16

    • DOI

      10.15068/0002006559

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 教員養成・教員研修場面におけるインクワイアリー・サークルの実践2022

    • Author(s)
      足立 幸子
    • Organizer
      第66回日本読書学会大会
  • [Presentation] 国際学力調査におけるデジタル読解力2022

    • Author(s)
      足立 幸子
    • Organizer
      第143回全国大学国語教育学会
  • [Book] あたらしい国語科指導法-七訂版2023

    • Author(s)
      柴田 義松、阿部 昇、鶴田 清司
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ISBN
      9784762032097
  • [Book] 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ2022

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      9784863276079

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi