2021 Fiscal Year Research-status Report
遊びにおけるコミュニケーションによって展開する即興的音楽表現教育プログラムの開発
Project/Area Number |
21K02490
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
麓 洋介 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40735833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 誠孝 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (80719089)
岡田 暁子 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (40413265)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 即興的音楽表現 / 遊び / 劇的要素 / 聴覚と視覚の融合・往還 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、“遊び”におけるコミュニケーションの結果によって音楽が展開される領域「表現」教育のための実践的音楽表現教育プログラムの開発を目的とする。保育者養成における即興的な音楽の創作を通して学生の感性・創造性・想像力を養う方法論は未だ確立されていない。 本研究では、「音楽を生み出す遊び」における学生間のコミュニケーションに着目し、音楽の創作プロセスを劇表現の視点から再検討する。“遊び”を通してより能動的に音楽を展開するための方法論を確立するとともに、領域「表現」教育における音楽表現活動として“遊び”を再構成し、学生を対象とした試行実践による調査を通して「音楽を生み出す遊び」による実践的音楽表現教育プログラムを開発する。 令和3年度においては、研究1として、①音楽表現活動における「役割」や「コミュニケーション」の意味や効果について、文献研究により調査を行った。また、②劇表現教育研究者の協力を得て、これまでに開発された「音楽を生み出す遊び」(A)スパッタリング(B)デカルコマニー(C)フロッタージュにおける学生同士のコミュニケーションと音楽への影響の関係性に着目し、動画記録を劇的視点から再検討した。さらに、③「音楽を生み出す遊び」(A)スパッタリングを題材として選択し、学生を対象とした実践を行い、基本的な遊び方と劇的要素を加えた遊び方による比較調査を行った。③における研究成果について、第75回日本保育学会(2022年5月)にて発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた調査内容を消化できたことから、研究全体の進捗状況としては、概ね計画通りに進められていると考える。新型コロナ感染拡大による制限の中で、研究者会議は基本的に遠隔システムを使用して行い、また学生を対象とした実践も2回実施することができた。しかしその一方で、学会参加等による研究者同士の意見交換や、学生を対象とした実践の回数も予定より減らさざるを得なかったことにより、それ以上に進めるには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度においては、新たな「音楽を生み出す遊び」の開発を予定している。そのためには学生による実践調査が必要不可欠となることから、新型コロナの感染状況に注意しつつ慎重に進める。そのため、共同研究者、研究協力者との連携をさらに密接に行い、打ち合わせおよび準備を十分に行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの感染拡大による学会のオンライン開催などに伴い、県内外への移動を伴った研究者会議および調査が制限されたことによる影響が大きいと考えられる。しかし、この1年で大学における対面授業も再開され、今後はコロナ感染の推移によって移動制限も緩和されることが考えられる。次年度においては、より多くの学生を対象とした実践として県内外への旅費として活用するとともに、再度のコロナ感染拡大に備えて、実践調査を遠隔で行うことのできるシステム機材の購入等についても検討している。
|