2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K02501
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
幸田 国広 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00509218)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 探究学習 / 言語能力 / 国語科 / カリキュラム・マネジメント / 知識及び技能 / 言語活動 / 書くこと / 生活綴方教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のタイミングを見ながら、現実的な計画を立て直すことになった。予定では、協力者の高校を訪問して、対面での打ち合わせも検討したが、結局、Googleフォームを使用してアンケートを行った。次に、そのアンケート結果をもとに研究協力者とオンラインによるミーティングを開催した。各校の探究の時間、各教科における探究的な学習の特徴と課題を共有した。特に、思考ツールの用い方、発表の指導、データの読み方等について意見交換を行った。 一方、幸田研究室では、国語科の【知識及び技能】(小学校~高等学校)の指導事項を分析し、言語活動のタイプに応じて必要になる【知識及び技能】の汎用マップ(「知識・技能マップ」)の作成を開始した。これは、国語科以外の他教科等における言語活動を展開する際に、学習者が身につけておくべき言語能力に関わる国語科の【知識及び技能】を逆引きできる資料となるもので、最終的には紙ベースのものだけでなく、デジタル・データ化して活用できるようにしたい。 10月には、研究協力者とともに、本研究のキックオフとなるシンポジウムを開催した(これからの高校国語教育研究会第23回例会)。なお、本シンポジウムの内容は、紀要(『これからの国語教育』第四号)に掲載予定である。 また、研究代表者は、歴史的な研究によって、戦前戦後の生活綴方教育の評価の再検討を進めた。国分一太郎と倉沢栄吉の論争の真の論点がどこにあったか、国分の「生活綴り方的教育方法」における全教科との関わり方とはどのようなものだったのか、コア・カリキュラムと教科カリキュラムにおける「書くこと」の重なりとずれ等について調査、考察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に記したとおり、コロナ禍ではあったが、研究協力者へのアンケート、オンラインミーティング、シンポジウム、紀要の準備と、初年度の計画はほぼ順調だったと言える。もともと協力校の授業参与観察等は、2022年度以降を予定しており、2021年度はそのための準備と位置付けていたため、無理な計画ではなかったことが奏功した。また、研究補助者を雇用し、協力者のと連絡や資料作成等の地道な作業を手伝ってくれたことも大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
いよいよ2022年度は、協力校における参与観察やインタビュー等を開始していく。この4,5月から、高校新カリキュラムの滑り出し、新カリに対応したカリキュラム表、各教科等の年間指導計画表、探究の時間関係の資料等を集約し、訪問時期と協力内容を詰めていく。 夏休みを挟んで、主に秋に、2~3校を回り、授業の参与観察を実施する予定である。また、10月には紀要も完成する予定なので、その配布とともに協力校を増やす計画である。
|
Causes of Carryover |
2021年度は人件費(研究補助者)にほとんど配分していたため、予定していた時間給を下回ったために差額が生じた。コロナ禍で、一時、様子を見ながらの勤務となったことが大きい。 2022年度は、人件費だけでなく、協力校への実地踏査、参与観察等で旅費を使用する。また、協力者間でのハイブリッド会議を円滑に実施するための物品も購入する予定である。
|