• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

幼児期における感性の育みを促す<身体・造形・音楽>の融合的表現に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02509
Research InstitutionShiga Junior College

Principal Investigator

北尾 岳夫  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40461149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 秀一  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40837647)
柚木 たまみ  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (80413318)
三上 佳子  滋賀短期大学, その他部局等, 准教授 (50899094)
竹内 晋平  奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (10552804)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼児教育 / 身体的活動 / 造形・音楽 / 融合的表現 / 感性
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、研究計画調書に記載した「本研究の目的」のうち、「幼児の表現活動(造形・音楽を含む)に埋め込まれた身体的な動作・行為には、児童期以降の発達段階と比較してどのような特性があるのか」について明らかにするための研究活動を推進した。
具体的には、研究協力園における保育実践研究を通して、「表現に伴う動作・行為についての運動学的分析」の試みのひとつとして、今回は造形表現をテーマに取り上げた。幼児の動作を含め、実践活動全体の活動状況を把握するため、活動風景を複数のデバイスで多方向から撮影した動画をマルチコントロールすることによって一元的に録画するとともに、活動中に観察された特徴的な動作を抽出し、二次元動作解析ソフトを活用した乳幼児の描画動作の運動学的分析法等を援用して造形表現活動における動作の可視化を行った。その結果、今回保育実践を行った造形表現活動においても環境構成について配慮することによって、全身を使った身体表現が出現する傾向があることが明らかになった(雑誌論文に該当)。
なお、上記研究成果については、研究代表者所属機関のホームページ内の学術情報リポジトリにおいてオープンアクセス(研究紀要 第47号 vol.2「身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅱ-幼児期における造形表現活動に内包された身体的諸相から-」)としている他、本研究課題の成果発信のために設けたWebサイト(備考に該当)上で、保育実践の経過等とともに公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国的な新型コロナウイルス感染症の流行等の影響により、令和3年度内に「表現に伴う動作・行為についての運動学的分析」を完了することができていない。
令和4年度・上半期内に保育実践を行うことについて研究協力園より内諾を得ており、特に研究内容の変更は行わない予定である(雑誌論文での発表を予定)。

Strategy for Future Research Activity

前述のように、現在やや遅れている運動学的分析を実施することのほか、令和4年度内に設定している具体的なタスクは下記のとおりである。
・令和4年度上半期までに得られた知見をもとにして、融合的表現の支援および環境構成のために必要となる見方や考え方について議論するための研究集会または保育者を対象とした研修会を開催する(対面またはWeb上での遠隔により実施)。ここでの議論によって得られた視点をもとにして、保育における身体・造形・音楽の融合的表現の枠組み構築を図る。
・上記の研究集会または保育者を対象とした研修会の開催と並行し、感性を育むとともに対象・事象の認識や思考力を育成することができる身体・造形・音楽の融合による表現の効果を検証するための臨床的調査を行う(雑誌論文での発表を予定)。
・令和4年度の研究活動を総括し、課題を抽出する。

Causes of Carryover

コロナ禍において行動の制限がかかる中、定期的に開催する研究打合せ会議を対面からオンラインに開催方法を変更したこと、また学会等についてもオンライン化が進み、旅費としての使用が大幅に減じたことが主な理由である。
令和4年度に入り徐々に行動制限も緩和されつつあり、学会や研究会などへ参加ができる可能性が見えてきた。次年度使用額については旅費に充てるとともに、研究成果公表のために立ち上げたホームページの維持管理費に充てる計画としている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅱ  -幼児期における造形表現活動に内包された身体的諸相から-2022

    • Author(s)
      深尾秀一・北尾岳夫・柚木たまみ・三上佳子・竹内晋平
    • Journal Title

      滋賀短期大学研究紀要

      Volume: No.47 Vol.2 Pages: 71-78

    • Open Access
  • [Remarks] 幼児期における感性の育みを促す<身体・造形・音楽>の融合的表現に関する基礎的研究

    • URL

      https://hoiku-hyogen.jp/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi